Tag Archives: 随筆

Rafael Nadal finally won the Wimbledon 2008

あまりに長い試合だったので、試合直後のアップは断念し、一日遅れのアップです。今年もウィンブルドン男子決勝は歴史に残る名勝負でした。去年の決勝は涙が出る程素晴らしい試合と書きましたが、今年もそれに引けを取らない真剣勝負で本当にテニスファンだけでなく見ている人すべてを魅了するような見事な試合内容だったと思います。フェデラーのウィンブルドン6連覇達成の偉業が見れなかったのは残念でしたが、2セットダウンからのフェデラーの後半の追い上げは見事でした。 試合前の放送で、1981年にウィンブルドン5連覇のボルグが6連覇をかけてマッケンローと対戦した時の様子がフラッシュバックとして放映され、その時は、マッケンローがボルグの6連覇を阻止して初優勝した時の瞬間の映像が流れ、マッケンローが現在のナダルが置かれた状況と非常に似ていたその時の自分の気持ち等を述懐していたのが興味深かったです。ここまで実力が拮抗してくると精神的な作用がかなり大きく作用してくる点をマッケンローも指摘していました。偉大なチャンピオンを自分が大舞台で倒せるとは簡単には信じられないわけで、そこをどう精神的に乗り越えるのかがナダルにとっての鍵となるわけです。 これまで私が聞いた試合前の識者予想では、ボルグがナダル、ベッカーがフェデラー、マッケンローがフェデラーという感じでしたが、誰もが僅差の試合になるという点では一致しており、大変な接線が予想されました。私個人の予想では、フェデラーが幾分有利かなと思っていました。試合直前の両者のインタビューでも、両者共慎重なコメントで本人達自身もかなりの激戦を覚悟して試合に臨んでいるように見えました。 フェデラーは今年のシングルスでは43勝8敗と、やや頂点を過ぎつつあるかなという成績ですが、ナダルやジョコビッチといった若手の伸びが素晴らしいためという見方をすれば、まだ頂点の調子からそれ程下ったわけではないとも言えます。事実、今年も決勝進出まで1セットも落としていませんし、ウィンブルドンではタイブレークで22勝3敗と土壇場では圧倒的な強さです。対するナダルも、決勝進出までに2回戦で1セット落とすのみと、芝コートでの大変な進歩を予想させる戦績です。 フェデラーにとってナダルは天敵であることは何回も書いていますが、これまでの両者の対戦成績は、ナダル11勝6敗 グランドスラムは4勝2敗で、唯一リードを保っているのがウィンブルドンでの2勝0敗で、ウィンブルドンだけは天敵と言えども譲らないというフェデラーの意地がかかっています。グランドスラムタイトルの決勝で同じ選手が顔を合わせるのは、フェデラー対ナダルが6回目で最多(アガシ対サンプラスとレンドル対ウィランダーが5回、ボルグ対コナーズとボルグ対マッケンローが4回)で、この記録からもいかに両者の実力が拮抗しているかがわかります。 大変長くなりますが、一応、試合の流れを追ってみたいと思います。 今年の芝コートの試合では12試合で2回しかブレークされていないフェデラーですが、第1セットの第3ゲームでいきなりブレイクを許してしまいます。しかし、その後のナダルのサービスゲームでブレイクバックするチャンスを作るところがさすがフェデラーでしたが、ナダルはブレイクを許しません。結果的には、このパターンが終始続くことになります。 5-4でナダルリードで迎えた第10ゲームでは、2回のセットポイントをしのいだものの2度のブレークチャンスを活かせず結局は第1セットを落とします。 ウィンブルドンでフェデラーが第1セットを落としたのは2004年決勝の対ロディック戦の時以来だそうで、その時はフェデラーが勝ったわけですが、今年はやはりここで不安がよぎります。 第2セットですんなりと自分のサービスゲームをキープした後の第2ゲームで今度はフェデラーがいきなりナダルのサービスゲームをブレイクし、いよいよ試合が盛り上がります。4-3でフェデラーがリードを保ち、このセットはフェデラーかなという雰囲気で迎えた第7ゲームで今度はナダルがフェデラーのサービスをブレイクバックした辺りで、少し雲行きが怪しくなってきます。 第8ゲーム途中までで自己エラーがフェデラーは12、ナダルは6と、フェデラーのミスが目立ちましたが、その第8ゲームでフェデラーのブレークチャンスが訪れます。しかし、それをものに出来ず、その次のサービスゲームでミスを連続し、0-40のトリプルブレイクチャンスをナダルに与えてしまい、ブレイクされてしまい、そこで第2セットの流れが完全にナダルになってしまいました。ナダルのセットポイントを凌いだ後のブレイクチャンスもスーパーラリーの後、フェデラーのミスショットで逃します。2回目のセットポイントもバックハンドのミスショットで第2セットも落としました。 フェデラーの2セットダウンからの逆転は、今までで3回あり、最後は2005年のマイアミで対ナダルだったようです。 第3セットに突入し、フェデラーが第1ゲームのサービスをキープしたところまでの両者の統計が、下記の通りで、ここまでは第1サービスの率が悪いのと自責点で自分のブレイクチャンスをものにできずに、ナダルが着実にブレイクチャンスをものにするのを助けてしまったという感じです。 (左の数字がフェデラー、右がナダル) サービスエース 7 2 第1サーブ 63% 72% ブレイク 1/6 3/4 勝ち点 30 17 エラー 15 10 第3ゲームでナダルが右足を痛めて倒れる場面があり、真っ向勝負を見たいファンとしてはちょっと冷やっとしましたがトレイナーのマッサージですぐに回復します。 ナダルサーブの第5ゲームでブレイクチャンスを逃した時点での統計で、ウィンブルドン決勝で対ナダル選(全て決勝)でブレイクチャンスをものに出来たのが、2006年は10分の6、2007年は8分の3、2008年はここまでで9分の1と明らかに今年はブレイクチャンスを活かせていないことが示されています。これが勝負の分かれ目の最大の要因でしょう。 5-4になったところで雨で中断。中断後も両者の調子は変わることなく、両者サービスキープでタイブレークにもつれ込みます。 タイブレークの統計では、フェデラーは25勝8敗(決勝では7章1敗)、ナダルは9勝5敗(決勝は1勝4敗)とこちらは完全にフェデラー有利の数字が示すがごとく、どちらかというと圧倒的な強さで第3セットは制します。 第4ゲーム突入後も、両者サービスをキープし続け、5-4で迎えたフェデラーサービスの第10ゲームは、0-30と緊迫感が走りますが、そこは王者の風格でその後のポイントをすべて連取してキープし、5-5に。その後も両者譲らず再びタイブレークになり試合の盛り上がりは絶頂を迎えます。最初はナダルのサービスでしたが、解説マッケンローも今回のウィンブルドンのトップ10ショットに文句なしで入ると言った素晴らしいラリーで始まり、まずは1点フェデラーが先行します。しかし、その後のフェデラーのサービス2本をナダルが両方取り、1-2に。ナダルは次の自分のサービス2本を取って1-4とし、優位に立ち、ナダル優勝の色が濃くなり始めます。次の2本のフェデラーのサービスで1点取れば、後は自分のサービスで2点取れば優勝ですから、圧倒的に優位に立つわけです。そして、その通り2本目のサーブをナダルが取り、2-5とし、ナダルのサービスが始まり、いよいよナダル優勝かという感じに見えたところから、またドラマが始まります。なんとナダルがダブルフォルトで1本目のサービスポイントを落としてしまいます。この辺が最初に言った「偉大なチャンピオンを自分が倒せる」と信じきることがいかに難しいかを物語っています。その次のサービスもフェデラーが取り、4-5と巻き返します。自分のサービス2本をしっかり決めて6-5とフェデラー再逆転でフェデラーのセットポイントでナダルにサービス権が移ります。しかし、長いラリーの末、フェデラーのフォアハンドのミスショットで6-6となります。次のナダルのサービスも結局はフェデラーのミスで点を落とし、6-7となりナダルのチャンピオンシップポイントに。ここでフェデラー伝家の宝刀とも言うべき127MPHのサーブを繰り出し7-7に。第4ゲームのタイブレークの窮地で自分の最高速129MPHにほぼ近いサーブを打てる所が並みの選手とは精神力が違うところで本当に素晴らしいです。しかし、次のフェデラーのサーブでのラリーで今度はナダルの素晴らしいショットが決まり、2度目のナダルのチャンピオンシップポイントの危機に陥ります。しかも、ナダルのサーブの番だったので、誰もがこれでフェデラーもおしまいかと思うような場面で、再度底力を発揮します。強烈なフォアハンドの深いクロスストロークを打ってネットに出た直後のナダルの右側をバックハンドからストレートに繰り出したパッシングショットで、しかもそこ以外に打つしかないような非常に狭い所を正確に抜く最高のショットで窮地を凌ぎ再び8-8に戻します。どうしてこんな素晴らしいショットがこういう場面で出せるのかというような素晴らしいショットでした。その後のナダルのサーブも攻略し、今度はフェデラーのセットポイントにして、自分のサービス2本打つ場面でファーストサーブを外しながらも、セカンドサーブを強烈なスライスで決めナダルがアウトして第4セットもフェデラーがタイブレークで制します。 これで2年連続のフルセットマッチに突入となりました。去年も書きましたが、フルセットマッチは、ナダルの方が得意で、これまでのフルセットマッチの両者の戦績は以下のようになります。 フェデラー 11勝10敗 (今年は1勝無敗) ナダル … Continue reading

Posted in エッセイ, スポーツ | Tagged , , , , , , , , , , , , | Leave a comment

Street Parking in Menlo Park

今月から平日はメンロパークのアパートにいるのですが、メンロパークはオーバーナイトの路上駐車は全面的に禁止という決まりがあることを知りました。 具体的には夜中の2時から5時までの間に警察がパトロールしてチェックし、違反者には罰金が課せられるというもの。詳細は、メンロパーク警察のページをご覧ください。 道理で、道がきれいなわけです。これだと確かに怪しい車とかは簡単にチェックされますから、犯罪防止には効果が高そうです。 メンロパークの住民は、半年に50回分の夜間駐車券を購入できるので(5枚で$10なので一晩$2程度)、お客さんが泊まりに来たりした時などはそれで対処できるようにはなっていますが、ちょっと面倒ですね。これも安全と面倒さのバランスの問題なんだと思いますが、こういうのはアメリカでも初めて見たので、車を減らすのと安全を高めるための工夫の一つとして、なかなかよく考えたなとちょっと感心しました。でも、メンロパークぐらいの小規模の町でないとこの方法は難しいですね。 ちなみに隣のパロアルトでは、オフィスビルを建設する場合に、収容人数の6割分の駐車スペースしか用意してはいけないという決まりがあって、これも公共の交通機関の利用を奨励する策のようです。アメリカも人口が集中する地域では、さすがに一人一台の車での移動は無理が出てくるので、色々と策を考え始めているようです。しかし、こういうのばかりは、先に少し計画しておかないと、後手で対策するのはかなり無理があるように思います。人口動態などを予想するのも大体当たらないし、久しぶりに都市部に住んでみて、都市の交通設計って難しいものだなと改めて考えさせられました。

Posted in エッセイ | Tagged , , , , | Leave a comment

「フランダースの犬」日本人だけ共感

もう数日経ってしまいましたが、12/25付けの読売新聞の記事に、「フランダースの犬」日本人だけ共感…ベルギーで検証映画 というのがあって、へぇーと思ったので書き留めておきます。記事へのリンクは、http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20071225i302.htm?from=main3 ですが読売新聞のリンクはすぐに消えるので、一応全文を引用しておきます。  【ブリュッセル=尾関航也】ベルギー北部フランドル(英名フランダース)地方在住のベルギー人映画監督が、クリスマスにちなんだ悲運の物語として日本で知られる「フランダースの犬」を“検証”するドキュメンタリー映画を作成した。 物語の主人公ネロと忠犬パトラッシュが、クリスマスイブの夜に力尽きたアントワープの大聖堂で、27日に上映される。 映画のタイトルは「パトラッシュ」で、監督はディディエ・ボルカールトさん(36)。制作のきっかけは、大聖堂でルーベンスの絵を見上げ、涙を流す日本人 の姿を見たことだったという。 物語では、画家を夢見る少年ネロが、放火のぬれぎぬを着せられて、村を追われ、吹雪の中をさまよった揚げ句、一度見たかったこの絵を目にする。そ して誰を恨むこともなく、忠犬とともに天に召される。原作は英国人作家ウィーダが1870年代に書いたが、欧州では、物語は「負け犬の死」(ボルカールト さん)としか映らず、評価されることはなかった。米国では過去に5回映画化されているが、いずれもハッピーエンドに書き換えられた。悲しい結末の原作が、 なぜ日本でのみ共感を集めたのかは、長く謎とされてきた。ボルカールトさんらは、3年をかけて謎の解明を試みた。資料発掘や、世界6か国での計100人を 超えるインタビューで、浮かび上がったのは、日本人の心に潜む「滅びの美学」だった。 プロデューサーのアン・バンディーンデレンさん(36)は「日本人は、信義や友情のために敗北や挫折を受け入れることに、ある種の崇高さを見いだす。ネロの死に方は、まさに日本人の価値観を体現するもの」と結論づけた。 上映時間は1時間25分。使用言語は主にオランダ語で、日英の字幕付きDVDが今月からインターネットなどで販売されている。 (2007年12月25日11時39分 読売新聞) 検証映画のサイトは、http://www.dogofflanders.be/ だそうです。 「滅びの美学」なんてあまり考えたことはありませんでしたが、これって単に濡れ衣を着せられて泣き寝入り状態の少年が可愛そうで、「悲劇」として同情して泣くというだけのことで、ベルギー人の監督はちょっと難しく考えすぎのように思います。なんで泣き寝入りの少年に同情するかと言えば、日本社会では、小から大までそういうことが日常茶飯事としてあるからで、自分の体験と少年のかわいそうな境遇を重ねて涙が出るというのがメカニズムだと思います。日本以外の口では、基本的に泣き寝入りが標準ではないので、そういう世界はないから自分の無実をはらそうと努力もせずにただ死んでいく少年と犬に、何の感情も湧かないのが普通なのではというのが私の分析です。 みなさんはどうお考えですか?よければご意見お聞かせください。

Posted in エッセイ | Tagged , | 1 Comment

My New Job and Fine Tea from Bettys & Taylors of Harrogate

いつものペースに戻そうと思いつつ、先週も諸般の事情によりほとんど更新できませんでした。というのも今度、就職することになり(この1年は契約社員) 、来週から新しい職場に行くので、ちょっと立て込んでおります。落ち着いたらもう少し更新できると思いますが、それまではちらほらとになると思います。 で、数週間程前の話になるんですが、お茶の話をひとつ。いつもPricelineで格安でホテルを確保しているのは前に書きましたが、なぜか3つ星のホテルで指定すると一番高いはずのSan Ramon Marriottがとれていました。で、かなりの高確率でSan Ramon Marriottに宿泊できていたのですが、当然毎週行っているとホテルの従業員にも覚えられてしまうことになって、名前も告げずにチェックインができてしまうところまで顔馴染みになってしまったのです。ですが、Pricelineは空いている部屋をホテルから超破格値で仕入れて一般人に販売しているため、ホテルの会員プログラム等の特典の対象には原則的にならないのです。もし、私が泊まっている回数分、正規の値段で泊まっていればゆうゆうとエリートステータスになっているので、コンシェルジェラウンジという所へ無条件に入れたり部屋の無料アップグレードなんかが受けられたりということなんですが、Pricelineだとそういうこととはまったくの無縁となるのが原則なわけです。 たまたまその日は、私が1日中忙しくかったので、うちの家内だけでチェックインをしておいてもらったのですが、その時だけ顔馴染みになったホテルの受付の女性陣が、「今日は特別」と言って、エリートステータスの部屋を割り当ててくれたのでした。San Ramon Marriottの場合、コンシェルジェ・ラウンジは最上階の6階にあります。部屋も6階の部屋でした。さすがに部屋はスイートとかではなく普通の部屋とほぼ同じでしたが、6階は眺めがよく、ベランダには小さなガーデンスペースがあり、バスローブがちゃんとついている等、細かい部分でハイグレード仕様になっていました。コンシェルジェ・ラウンジも特に見た目はそんなにすごい感じはしないのですが、夕方はオードブルと軽食が出ますし、朝食もホテルのレストランで調理したものが用意され、中身はかなりグレードの高い内容になっていることに気付きました。 そんな中で、お茶の所においてあったのが、ここのお茶でした。 Taylors of Harrogate パッケージが綺麗だったので、「少しいいお茶が置いてあるんだ」と思って、飲んでみると「うまい」の一言。よーくパッケージを見てみるとイギリス製とあるので、さすがお茶の国、イギリス、こんなにおいしいお茶があるのねと感心することしきり。アメリカは午後にお茶をゆっくりと飲むなんていう習慣はなく、普通の人はお茶の味なんか全然わからない人が多いので、普通のホテル等で出されるお茶はまずいお茶ばかりが通常で、割といいレストランに行っても、よくてTazo等のアメリカブレンドのいいお茶しか出てきません。TazoやStashといったアメリカンブレンドもそれなりにおいしいのですが、やっぱりしばらくイギリスのお茶を飲まないでいたら、こんなに違って感じるのかと驚いたわけです。トワイニングの高級版のお茶なんかも最近は口にしていないし、Fauchonなんかも10年以上口にしていないので、余計おいしく感じたということもあると思いますが、でも過去の記憶を思い返して比較してもそれらに匹敵するおいしさなのではと思います。日本ではメジャーではないらしいですが、機会があればどうぞ。 その後、色々とあり、その日を最後にSan Ramon Marriottに泊まる機会がなくなり、今思うにこの日の出来事が新しい門出を祝ってくれたかのようであり、小さな現象ではあるのですが、深く感謝して心に刻んでおきたい出来事となったのでした。

Posted in エッセイ, トラベル | Tagged , , , , , , , , , , , , , , | Leave a comment

元NEC社長・経団連副会長の関本忠弘氏が死去

大学卒業後、私がNECに入社した当時の社長、関本忠弘氏がお亡くなりになったそうです。私は入社式でのスピーチを聞いた程度で、直接の面識はありませんが、当時は大変な勢いのあった方で、おそらくサラリーマン社長としては異例のことであったと記憶しております。私が学部生の時は、ご子息が同級生(こちらも直接の面識はありませんが、ミーハー的な学生の間ではそれなりに有名であったようです)であったこともあり、余計に近しく感じることもあったのですが、最近では、あまりいい話題では報道されていなかったようで、人間の人生とはかくも不思議なものであると思います。 その関本さんが大きい顔をできていた大きな要因の一つが、当時パソコンブームを牽引し、一世を風靡していたPC-9801という製品だったのですが、その製品開発を担当していたのが第二OA装置事業部といういかにも地味な名前の事業部でした。私はPC-9801よりももっと地味なオフコンのS3100のOS開発部隊に新人として配属になりまして、その当時の事業部長が戸坂馨氏だったのですが、戸坂さんも今年の2月に亡くなられたことを古川亨さんのブログのエントリでつい最近知ったばかりでした。戸坂さんとも直接の面識はほとんどありませんでしたが、私が入社後、間もなくして専務に昇格され、新入社員の間ですら、将来NECの最年少社長になるのではという言われもない噂がでる程の勢いのあった方でした。私は、5年弱でNECを辞めてしまい、その後NECを振り返ることはあまりなく、きっと戸坂さんは大変偉くなっているんだろと思い込んでいたので、その後の経緯を知ってみると、なんだか割と寂しい道(PC-9801時代からDOS/V、Windows時代への転換後の後始末みたいな仕事)を行かれたようであり、大変意外であり、これもまた人間の人生はちょっとした見た目では測れないものだなぁと思ったのです。 こうして書いていると、なんだかこういうのって大リーグへの夢を抱きながらも現役ピーク時には挑戦できなかった選手と重なるのかなあとも思えます。今は沢山の選手が大リーグへ挑戦していますが、それも良くも悪くも先人のつけた道があってこそなのですが、PC界でのそういう役回り(まあ踏み台みたいなもの)になった人達の代表が、上記のお二人という感じがするのです。今、日本のITブームに乗っかっている人達やシリコンバレーとかで活躍している若者達が、こういう人達のことはほとんど知らないのはいいとして(昔は昔で今とは関係ないですし、知る必要もないので彼らのせいではありません)、こういう人達の功績が金銭的にも名誉的にもあまり報われるようになっていない大きな要因である日本の様々な慣習や仕組みに複雑な想いが湧くのは私だけでしょうか。まあ、そういう仕組みで働くことを受容した(あるいは受容せざるを得なかった)報いでもあるし、このお二人はそういうフレームワークを若者に提供していた側でもあるので、自業自得と言えなくもありませんし、ひとつにはそういうフレームワークから抜けれなかったがために寂しい終わりとなったという見方もできるのではないかと思うのです。 個人的にも、そういうフレームワークを常識とし、海の向こう側シリコンバレーでは、全く異なる形態で働く同年代の技術者達がいることをまるで知らずに、そういう時代の変遷の中を通ってきた者の一人であるため、シリコンバレーに来て、こちらの仕組みを理解するにつれ、もっと若い時にこういう風に働けたらどれだけ違っていただろうという想いを持たないことの方が難しかったことを思い出します。このお二人の人生を見てみれば(別に裁こうとしているわけではありませんので誤解なきよう。このお二人のように輝かしく見えても結局は寂しく終わっていることに比べれば自分の場合は、もっと小さなレベルのキャリアであったのだからその結果は推して知るべしという程度の意味です)、自分がそれらの人の真似をしていれば似たような人生を歩んでいただろうと思うので、日本で10年もキャリアを積んだのにそれを思い切って捨てて、海を渡れたことは、それらのフレームワークからの脱却であったので、そこに意義があったと言えると思うのです。こちらで特に成功しているわけでもなく、むしろ大変なことの連続ではありますが、どうせ大したものでもなかったキャリアにこだわらず、日本にいれば絶対に学べなかったであろうことが早く多く学べた自分はずっと幸せであるという想いを強くしました。シリコンバレーもいつかは過去のフレームワークになっていくのでしょうし、いつもパラダイムシフトを自身に課して行くことが人間の成長に必要不可欠であるのですが、まさにそのような本質を知っている点がアメリカの強さであると思います。 当時大変な勢いのあった日本国内PCブーム初期時代の象徴を演じられた役回りであった方達で、私自身が少しなりとも関連のあったお二人が奇しくも同じ年にこの世を去り、まさに時代の遷移を感じながら、今の時代における自分の役回りは何であるかに想いを馳せつつ、お二人のご冥福を祈り、このエントリを終わりにしたいと思います。

Posted in エッセイ, コンピュータ | Tagged , , , , , , , , | Leave a comment

日本では新聞が「必要」92%?

下記の記事をネット版の読売で読んで、あまりにもの感覚の乖離にちょっと驚いたので、コメントです。下記に全文を引用します。 新聞が「必要」92%、「信頼」は87%…読売世論調査 読売新聞社が実施した全国世論調査(面接方式)で、情報や知識を得るために「新聞が必要」と考える人が「どちらかといえば」を合わせて92%に上った。 新聞報道に対する信頼度については、「大いに」「だいたい」を合わせた「信頼できる」は87%だった。 インターネットなど新たな情報収集手段が広がる中でも、国民の大半が信頼できるメディアとして新聞の役割を極めて重視していた。 調査は、第60回新聞週間(15日~21日)を前に、今月6、7日に実施した。 新聞報道が国民の人権やプライバシーを侵さないように気を配っているかどうかでも、「気を配っている」が73%に上り、高く評価された。テレビについては、「気を配っている」は46%だった。 新聞を活用した授業の教育的効果を聞いたところ、63%が「世の中の出来事に関心を持つようになる」と回答した。次いで「活字に親しむようになる」(51%)、「ニュースを読んだり見たりする習慣ができる」(45%)の順だった。 アメリカでは、元々、国土が広いこともあり、全国紙はUSA Todayしかなく、地域情報等は、各地の新聞にしか掲載されません。普通の人は、その地域毎の主要な新聞を読むのが普通です(例えばベイエリアだと、サンノゼマーキュリー、サンフランシスコクロニクル、コントラコスタタイムズ、等と細かく分かれています)。日本のように全国紙がいくつもあって、それらが似たような記事を掲載しているような状況ではありません。しかも、最近ではネットの発展により、紙媒体で新聞を購読する人はすごい勢いで減少傾向にあり、既存の新聞各社は存亡の危機に立たされています。元々、アメリカの新聞の購読料は、日本と比べるとタダのような値段で、例えば私は、まだPress Democratの紙版も土日だけ購読してはいますが、12週間でたったの約$24という価格(月約$10)です。これを毎日にしても少し高くなるだけでほとんど変わりません。最近来たSF Chronicleの新規購読スペシャルでは、26週間でたったの$20で、しかもスターバックスの$10券も付いてくるという始末です。この値段では、明らかに配送費用さえまかなえるかどうかの値段です。なぜこんな値段でビジネスが成り立っていたのかと言えば、その答えは広告収入です。私がアメリカに来たときに驚いたのは新聞の厚みでした。で、その厚みの大半は広告でした。つまり新聞社は広告収入が主要財源で、購読者が多ければ多いほど広告主から高い広告料を徴収できるので、ただで配ってでも購読者数を増やしたかったわけです。ところがそのビジネスモデルがそっくりそのままインターネットの新企業に取って代られたため、新聞社は広告収入が激減したのに、購読料を上げることもできず存亡の危機に立たされてしまったというわけです。 日本では、おそらく広告収入の占める割合はずっと低く、購読料が収入の柱になっているのがまだ新聞各社が危機に立たされていない状況を作り出しているのだと思いますが、なぜ人々が高い購読料を払って新聞をとるのかは、文化というか、習慣というかそういうものなのでしょうか。それともこの記事は、新聞社が実施したアンケートだからこういう結果で、実態は既に違う状態なのでしょうか。この辺の感覚は日本に住んでいないとわかりませんが、なんかアメリカで起きていることに対してあまりにも大きいギャップに驚いてしまいました。もし、これが本当に実態に比較的近いのであれば、日本の情報流通形態はかなり遅れているのではないでしょうか。新聞社が存続するべきかどうかは別として、未だに主要な情報源が紙媒体というのでは、ちょっと不安ですよね。あ、でも上の記事には、紙媒体で必要とは書いてませんね。でも、対比としてインターネットを挙げているから「新聞」という言葉は、紙媒体を指しているように受け取れますが、どうなんでょう。

Posted in エッセイ, ビジネス | Tagged , , , , , | Leave a comment

Mail-in-rebate

かなり誇張された感じがする記事を読んだので、ちょっとコメントです。 永久に受け取れない「特売の割引金」 記事を要約すると米国の小売業者はメール・イン・リベートという仕組みを悪用して不当に利益を上げている疑いが強いという話です。この記事を書いている方は、ご自分のノートパソコンを$150のリベートがついているので購入したもののなかなか$150の小切手が送られてこないので、かなりイラついた状態でこの内容を執筆しているものと思われ、色々とデータを集めて提示しているもののかなりバイアスがかかっているように見えます。 そもそも、法律の枠組みから逸脱しない限りは「詐欺」と呼ぶのは不適切だと思います。仕組みがわざと複雑にしてあってハードルを高くすることで、一般の平均的アメリカ人は日本人ほど細かな事務は不得意なのでリベートを合法的に渡さなくて済むことを狙っているのは確かにそうかも知れません。それでもその仕組みで購入を決めるのは購買者の決断次第で、その仕組みが嫌なら別な場所で買えばいいわけですし、いくら複雑と言っても書いてある条件をすべて満たすことがほとんど不可能というほど複雑ではありません。まあ、とにかくこの方はかなり感情的になった状態で記事を書いているようなので、日本在住の方でこの記事を読んだ場合、アメリカはそんなにひどいやり方をしてまで儲け主義なのかという印象を受けるかも知れませんが、私の比較で言えば日本の小売価格の設定の方がもっとひどいです。例えば、日本メーカーの同じ製品が日本では米国の価格よりもかなり高く設定されているものが沢山あります(特に、大型テレビやコンピュータ関係)。製造は日本やその近辺で行っているのにも関わらず日本の方が高く売れるから高いんだと思っています。それに比べて、少しでも安いものを買おうとする消費者が中心の米国市場では、熾烈な価格競争が日常茶飯事ですから、仕入れぎりぎりまで下げての価格設定になりやすく、それを少しでも和らげるための苦肉のリベート戦略であると思います。確かにリベートがかなり流行った5~6年ぐらい前の状況では、この記事に指摘されているような明らかに最初から返金する気のないように見える製造業者がいたと思います(あるいは、返金する前に倒産してしまうような弱小メーカもあります)が、最近は消費者も学習してきており、そういうケースはかなり減少しているというのが私の実感です。リベートを問題視している議員さんがいるとのことですが、その方が引いてきているデータっていつごろのものなんでしょう。 実際、私がこの2~3年で請求したメール・イン・リベートは、ほぼ100%、小切手を受け取っています。私の場合は、確率を高めるために、$40以上の返金額の場合は、必ず配達証明付きで送ります。配達証明に約$3弱かかるので、$40で線を引いて、それ以下の場合は、 目をつぶってだめなときは諦めるという気で普通に送ります。いずれの場合も控えなどは必ずすべてとっておき、オンラインで提出できる場合は、出来る限りそちらを使います。このようにして、電話をかけないといけなかったのは一回だけです。最も早いのはマイクロソフトで数週間で小切手が送ってきたこともあります。でも、最近はリベートは面倒な割には節約金額が大したことないので、できるだけリベートなしで納得できる価格に落ちてから購入する方を選択しています。それでだいぶ時間が節約できますので。 それから、うまい具合に先週、ご自分のMail-in-rebateを小まめにトラックされている殊勝な方を見かけたので、これもいい例だと思いますので参考までにリンクしておきます。 http://kazuomik.livejournal.com/59760.html この方の場合、今年の2月、3月に購入した物品のリベートはすべて小切手受信済みになっています(催促などなし)。その後も更にトラックを継続されているようで、上記ページから最新のものまで一覧することができます。概ね3ヶ月以内に特に催促することなく小切手が送られてきていることが見て取れます。 もし、上記の記事を読んで日本の方がずっと公正だと錯覚させられた方がいらっしゃいましたら、大変な思い違いです。日本の方が守られている部分も多少はあると思いますが、ざっと言って、米国の方が(特にカリフォルニア州)、はるかに消費者保護が進んでいますので、どうぞ思い違いされないように。「詐欺」や詐欺まがいの商法は、米国にも沢山あるのは事実ですが、それは日本でも同じであって、メール・イン・リベートがそれらと同列に議論されるのには、ちょっと違和感があります。

Posted in エッセイ, ビジネス | Tagged , , , | 2 Comments

朝青龍の件で一言

なんか朝青龍がうつ病にまでなっているようなので、さすがに私も一言申し上げたいと思います。 ある程度の公的地位にある人が、それなりの責任を期待されるのは当然だと思いますので、彼が今回取った行動が本当に仮病によるサボりだとすれば、ある程度の処罰を受けて当然であるというのは理解できます。ただ、今回の騒動で私は以下の点を指摘したいと思います。アメリカから見える限られた情報のみで書きますので、日本に居る人とは違う感覚かも知れないことを始めにお断りしておきます。 まず、第1点は、マスコミで報道されているように、本当に仮病によるサボりなのかどうかということをきちんと確認がされていないという点です。ひじに問題を抱えているのは本当のようですし、どこまでが仮病で、どこまでが本当の病気かということがまったく議論されていないように感じます。またもやマスコミ主導の本人の言い分を聞かない一方的な民事裁判と化しているように思えます。 第2点は、処罰の内容です。2場所出場停止は、百歩譲って相撲協会の方針として仕方ないとしても、2ヶ月もの間、謹慎処分でほとんど相撲部屋に軟禁状態に処するというのは行き過ぎどころか基本的人権の侵害にあたるのではないでしょうか。こんな処分が課されるなんてほとんど犯罪者扱いと同等で、あくまでも相撲は国技と言ってもプロスポーツであり職業であるわけですから、そこに期待される責任をいくら果たさなかったからと言って、軟禁状態に置かれるような仕打ちを受けるプロスポーツがどこの世界にあるのでしょうか。これは完全に行き過ぎです。 そもそも、巡業というファンサービス自体を相撲選手に押し付けている変な伝統自体がおかしいのではないかと思いたくなります。これってよく日本社会にある、暗黙の強制ではないでしょうか?例えば、日本の企業に入社すると新人が中心となって変な芸みたいなことをやらせるような文化、それを嫌だと拒否すれば、変人扱いし、出世コースから外される異様なルール。程度の差こそあれ、少なくとも明文化された契約に基づく国際社会ではありえない個人の自由への侵害と言わざるを得ません。それをうまく回避するには仮病でも使うしかないと考えた朝青龍は浅はかだったと思いますが、そういう方向へ追い込む日本社会の閉鎖性があることを指摘しておきたいと思います。朝青龍は、自分で選んで、そういう変な世界を選び、そこで頂点に立った以上、そういう目に遭うのも自業自得といえばそれまでですが、こうやって閉鎖的社会に潜む、人権すら無視するかのような異様なルールがいまだに正当化されてしまう恐ろしさに寒気が走ります。こういうことをきっかに社会全体で、個人の自由と責任の明確な認識をする議論が活発化することを願ってやみません。

Posted in エッセイ, 日記 | Tagged , | Leave a comment

High frequency

Press Democrat 7/22付けの記事で以下のようなものがありました。 High frequency サンタローザは、パロアルトに本社がある(元々はHPから分社化した)Agilent Technologyの割と大きな部隊が以前はいて、一時期は6,500人もの従業員をサンタローザだけで抱えていたのですが、経営不振等で現在は1,500人にまで一気に減少してしまいました。で、その差分5,000人もの人達はどうしたのだろうということになるわけですが、その中の一部の人達は、自分で新たに会社を立ち上げてまたコツコツと地道にニッチな分野で活路を見出そうとしていたようです。それらの会社のうち、どうもモバイル系デバイス向けに小さな特殊部品を作っていた会社は、最近の半導体需要の回復と共に、新たな波に乗ろうとしているようです。 ソノマ郡は、ペタルマから、ローナートパーク、サンタローザにかけての一帯は、テレコムバレーと一時期呼ばれた程、通信関係のベンチャーが花咲いたハイテク地帯が実は存在していました。ドットコムブームと盛衰を共にし、現在はかなり悲惨な状態で、シリコンバレーの一部地域と同様に、ビジネスパークはがら空き状態です。この辺が新しい形で息を吹き返してくれないかなと期待はしているのですが、どうもここに来て、第2のインターネット関連需要やモバイルデバイス需要等で少しその兆候が見え始めたような気がしています。まだまだ具体的に景気が上向いている感じまではしませんが、少しでもこういう種が芽生え始めてきたのは非常にいい現象だと思っています。私の個人的な勘では、来年から2009年ぐらいにかけて、またテレコム・モバイル関連の需要が上向くと思っているので、これは単なる偶然ではないように感じています。この予想が当たるかどうかは、2年ぐらい、最低でもあと1年は経ってみないとわかりませんが、一応ここに記録として残しておこうと思います。

Posted in エッセイ, サンタローザ, ビジネス | Tagged , , , , , | 1 Comment

Emma Watson Interview in Parade Magazine

もう2週間前のネタですが、7/8日曜のParadeというアメリカで販売されているほとんどの新聞に折込広告の一部として無料配布される雑誌にハリーポッターでお馴染みのエマ・ワトソンのインタビューが掲載されていた。ほとんどこの雑誌は読まないことが多いんですが、副題に「most famous geek」とあったのでつい目を通してしまった。 Emma Watson Interview in Parade Magazine 読んでみると何のことはない、見かけとは裏腹にgeekとは程遠いということらしい。でも、もう大金も手にしたし、あくせく働く必要はないことを認めつつも、きちんと学校に通うことを優先しているそうで、金が入ったから勉強しないというのではなく、なかなかしっかりしているという印象を受けました。両親も離婚はしているものの二人とも弁護士で芸能関係にからむ気は毛頭ないそうで、その辺も影響しているんでしょうけど、やっぱりハリーポッターでの役柄がもっと影響しているような気がします。 もうすぐ映画公開と最終話となる本の発売を控えてマーケティングがすごいですね。と、ただこれだけで終わるとただのミーハー話題で終わってしまうので、最近ハリーポッターについて思ったことを書きたいと思います。 ハリーポッターは割と好きな方だったのですが、Press Democratのある記事を数ヶ月程前に読んでいたときに、とあるライターがJ K Rowlingが社会主義の啓蒙にハリーポッターを利用しているみたいなことをちらっと書いていて、非常に気になったんです。今のローマ法王がハリポタ本に警告を発していたときに、ローマ法王もたかが魔術モノに目くじら立てるというのも大人気ないなぁなどと単純に思っていたのですが、もしかしてこれと関係あるのかなと気になり調べました。 J.K. Rowling and Mitford (from Jessica Mitford in Wikipedia) 詳細は、上記のリンクあたりから辿っていくと色々と情報が散在しているのがわかります。Rowlingは、パリに留学していたこともあり社会主義に傾倒していたフシがあり、自分の境遇などと重ね合わせたのかJessica Mitfordという共産主義者の作家に大きな影響を受けたようです。ただ、Mitfordは過激派ではなかったようで、後にアメリカ共産党から脱党手続きをしているようですので、暴力革命礼賛者というわけではなさそうです。Rowlingは、2002年にもはっきりとMitfordが一番影響を受けた作家で自分のヒーローだと言っているので、昔はそうだったけど今は違うというわけでもないようです。 確かにそういう目で見直してみると、富裕層で太った豚であるおじさんにいじめられる金のない弱者ポッター少年が魔法でやり込める(資本家や金持ち否定)部分や、大人はいつも信用できるとは限らない存在(既存の権威を失墜させる)とか、ドビーとかいう召使いとして蹂躙されているのをポッターが魔法で解放してあげる(労働者階級の解放)くだり等、共産革命を正当化する論理と似たような論理展開と言えなくもないのかなという気もしないでもないですよね。まあ、私は今のところそれほど気にはならないですが、確かにこういうのを子供に読ませるときには、若干の注意は必要かも知れません。少なくとも作者の背景に、そういうはっきりとした思想があって書かれたものであることは知っておくべきでしょう。その上で、本当にその内容がいいのか悪いのかを判断し、話し合うことで、色々と物事の見方が深めることが大切だと思います。 まあ、そうやって考えてみると、ヨハネパウロは南米の解放神学と闘ったことで有名ですが、その行動を共に支えていた今のローマ法王も、共産主義関係のことには敏感で、だけどやたら売れまくっている人気小説が危険思想が背景だと真っ向から言及することも得策ではないと考えたのかどうかわかりませんが、遠まわしに牽制球を送ったというところなんでしょうか。とにかく、ある程度のレベルの人のやることには、何らかの意味があるもんだなと妙に感心してしまったのです。ということで、ハリーポッターは別な意味でも奥があるというお話でした。

Posted in エッセイ | Tagged , , , , , , , , | Leave a comment