Author Archives: tmori

「フランダースの犬」日本人だけ共感

もう数日経ってしまいましたが、12/25付けの読売新聞の記事に、「フランダースの犬」日本人だけ共感…ベルギーで検証映画 というのがあって、へぇーと思ったので書き留めておきます。記事へのリンクは、http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20071225i302.htm?from=main3 ですが読売新聞のリンクはすぐに消えるので、一応全文を引用しておきます。  【ブリュッセル=尾関航也】ベルギー北部フランドル(英名フランダース)地方在住のベルギー人映画監督が、クリスマスにちなんだ悲運の物語として日本で知られる「フランダースの犬」を“検証”するドキュメンタリー映画を作成した。 物語の主人公ネロと忠犬パトラッシュが、クリスマスイブの夜に力尽きたアントワープの大聖堂で、27日に上映される。 映画のタイトルは「パトラッシュ」で、監督はディディエ・ボルカールトさん(36)。制作のきっかけは、大聖堂でルーベンスの絵を見上げ、涙を流す日本人 の姿を見たことだったという。 物語では、画家を夢見る少年ネロが、放火のぬれぎぬを着せられて、村を追われ、吹雪の中をさまよった揚げ句、一度見たかったこの絵を目にする。そ して誰を恨むこともなく、忠犬とともに天に召される。原作は英国人作家ウィーダが1870年代に書いたが、欧州では、物語は「負け犬の死」(ボルカールト さん)としか映らず、評価されることはなかった。米国では過去に5回映画化されているが、いずれもハッピーエンドに書き換えられた。悲しい結末の原作が、 なぜ日本でのみ共感を集めたのかは、長く謎とされてきた。ボルカールトさんらは、3年をかけて謎の解明を試みた。資料発掘や、世界6か国での計100人を 超えるインタビューで、浮かび上がったのは、日本人の心に潜む「滅びの美学」だった。 プロデューサーのアン・バンディーンデレンさん(36)は「日本人は、信義や友情のために敗北や挫折を受け入れることに、ある種の崇高さを見いだす。ネロの死に方は、まさに日本人の価値観を体現するもの」と結論づけた。 上映時間は1時間25分。使用言語は主にオランダ語で、日英の字幕付きDVDが今月からインターネットなどで販売されている。 (2007年12月25日11時39分 読売新聞) 検証映画のサイトは、http://www.dogofflanders.be/ だそうです。 「滅びの美学」なんてあまり考えたことはありませんでしたが、これって単に濡れ衣を着せられて泣き寝入り状態の少年が可愛そうで、「悲劇」として同情して泣くというだけのことで、ベルギー人の監督はちょっと難しく考えすぎのように思います。なんで泣き寝入りの少年に同情するかと言えば、日本社会では、小から大までそういうことが日常茶飯事としてあるからで、自分の体験と少年のかわいそうな境遇を重ねて涙が出るというのがメカニズムだと思います。日本以外の口では、基本的に泣き寝入りが標準ではないので、そういう世界はないから自分の無実をはらそうと努力もせずにただ死んでいく少年と犬に、何の感情も湧かないのが普通なのではというのが私の分析です。 みなさんはどうお考えですか?よければご意見お聞かせください。

Posted in エッセイ | Tagged , | 1 Comment

New Oliver’s Market in North West Santa Rosa

ずい分と更新が出来ずにいました。この前も書きましたが、先週から新しい職場での生活が始まり、色々と立込んでおります。新しい職場の話はまたぼちぼち書きたいと思いますが、今日は書こうと思ってもう2週間ぐらい過ぎてしまった話を古くなりすぎないうちに書いておきます。 サンタローザは、自然食品や有機栽培の食材を扱う店が沢山あるのですが、サンタローザの西側には今までほとんどそういう店がありませんでした。今月から、Oliver’s Marketという比較的高級なスーパーマーケットがとうとう西側に3店舗目を開店してくれました。今までは自宅からWhole  Foods MarketまでSanta Rosa店へもSebastopol店へも6マイルの距離があったのがここだと2マイル弱の近さで、かなり便利になりました。で、2週間前は、ダンジネスクラブの特売があったので、それを目当てに行ってみると、その他多くの開店記念特売があってすごい得した気分となったのでありました。

Posted in サンタローザ | Tagged , , , , , , , | Leave a comment

My New Job and Fine Tea from Bettys & Taylors of Harrogate

いつものペースに戻そうと思いつつ、先週も諸般の事情によりほとんど更新できませんでした。というのも今度、就職することになり(この1年は契約社員) 、来週から新しい職場に行くので、ちょっと立て込んでおります。落ち着いたらもう少し更新できると思いますが、それまではちらほらとになると思います。 で、数週間程前の話になるんですが、お茶の話をひとつ。いつもPricelineで格安でホテルを確保しているのは前に書きましたが、なぜか3つ星のホテルで指定すると一番高いはずのSan Ramon Marriottがとれていました。で、かなりの高確率でSan Ramon Marriottに宿泊できていたのですが、当然毎週行っているとホテルの従業員にも覚えられてしまうことになって、名前も告げずにチェックインができてしまうところまで顔馴染みになってしまったのです。ですが、Pricelineは空いている部屋をホテルから超破格値で仕入れて一般人に販売しているため、ホテルの会員プログラム等の特典の対象には原則的にならないのです。もし、私が泊まっている回数分、正規の値段で泊まっていればゆうゆうとエリートステータスになっているので、コンシェルジェラウンジという所へ無条件に入れたり部屋の無料アップグレードなんかが受けられたりということなんですが、Pricelineだとそういうこととはまったくの無縁となるのが原則なわけです。 たまたまその日は、私が1日中忙しくかったので、うちの家内だけでチェックインをしておいてもらったのですが、その時だけ顔馴染みになったホテルの受付の女性陣が、「今日は特別」と言って、エリートステータスの部屋を割り当ててくれたのでした。San Ramon Marriottの場合、コンシェルジェ・ラウンジは最上階の6階にあります。部屋も6階の部屋でした。さすがに部屋はスイートとかではなく普通の部屋とほぼ同じでしたが、6階は眺めがよく、ベランダには小さなガーデンスペースがあり、バスローブがちゃんとついている等、細かい部分でハイグレード仕様になっていました。コンシェルジェ・ラウンジも特に見た目はそんなにすごい感じはしないのですが、夕方はオードブルと軽食が出ますし、朝食もホテルのレストランで調理したものが用意され、中身はかなりグレードの高い内容になっていることに気付きました。 そんな中で、お茶の所においてあったのが、ここのお茶でした。 Taylors of Harrogate パッケージが綺麗だったので、「少しいいお茶が置いてあるんだ」と思って、飲んでみると「うまい」の一言。よーくパッケージを見てみるとイギリス製とあるので、さすがお茶の国、イギリス、こんなにおいしいお茶があるのねと感心することしきり。アメリカは午後にお茶をゆっくりと飲むなんていう習慣はなく、普通の人はお茶の味なんか全然わからない人が多いので、普通のホテル等で出されるお茶はまずいお茶ばかりが通常で、割といいレストランに行っても、よくてTazo等のアメリカブレンドのいいお茶しか出てきません。TazoやStashといったアメリカンブレンドもそれなりにおいしいのですが、やっぱりしばらくイギリスのお茶を飲まないでいたら、こんなに違って感じるのかと驚いたわけです。トワイニングの高級版のお茶なんかも最近は口にしていないし、Fauchonなんかも10年以上口にしていないので、余計おいしく感じたということもあると思いますが、でも過去の記憶を思い返して比較してもそれらに匹敵するおいしさなのではと思います。日本ではメジャーではないらしいですが、機会があればどうぞ。 その後、色々とあり、その日を最後にSan Ramon Marriottに泊まる機会がなくなり、今思うにこの日の出来事が新しい門出を祝ってくれたかのようであり、小さな現象ではあるのですが、深く感謝して心に刻んでおきたい出来事となったのでした。

Posted in エッセイ, トラベル | Tagged , , , , , , , , , , , , , , | Leave a comment

風邪でダウンしてました

先週は、久しぶりに風邪でダウンし、こちらに書く気力まったくなく、更新が滞ってしまいました。 今週から通常のペースに戻して行きたいと思います。

Posted in 健康, 日記 | Tagged | Leave a comment

Santa Rosa basked in 76-degree temperatures Friday

ここのところ冷え込みが激しいノースベイですが、昨日は、突然の温暖な日となりました。 Santa Rosa basked in 76-degree temperatures Friday こんな日がずっと続いてくれるといいんですが、雨が降らないと水不足と火事の危険性が増大するので、そうも言っていられない部分もあります。 平年並みの温度に落ち着いてくれるのが一番いいんですけどね。まだ、4連休中なので、書き込みも軽くになります。

Posted in サンタローザ, 日記 | Tagged , , | Leave a comment

Tofurky Roast

アメリカは、昨日からThanksgivingで多くの人が4連休です。ターキーを食べるのも少し飽きたし、何か変わったものでもということで、昨日は、久しぶりにTofurkyという豆腐でできたニセモノターキーをオーブンでローストして食べました。 Tofurky 味は、ほとんど豆腐ですが、まあそれなりに雰囲気は楽しめます。 外出しても、ほとんどの店が閉まっているので、おとなしく家でゆっくり、Thanksgivingの主旨の通りに家族や健康、等色々なことに感謝して過ごすのが一番という一日でありました。

Posted in 健康, 日記, 食べ物 | Tagged , , , , , , | Leave a comment

Ajanta Distinctive Indian Restaurant in Berkeley

イーストベイからの帰路で、北バークレーに寄って食事をして帰るのがここ暫くの定番となってしまっているのですが、先週は、その一角にあるインド料理の店Ajantaに入ってみました。 Ajanta Distinctive Indian Restaurant 先々週にもトライしたのですが、金曜日の夜7:00のピークに予約無しだったので、敢え無く撃沈し、今回は、ちゃんと予約しようと電話をしたのが6:00頃になってしまい、やはり遅すぎたようで、8:00までテーブルはないと言われて仕方なく8:00の予約を入れてプレザントンを出発し、途中適当に買物などで時間をつぶし、8:00少し前にもしかして早く空いたテーブルがあれば座れるこを期待してドアを開けたのでした。その期待は全然甘く、しっかり8:00まで待たされてようやく席に着くことができました。 Zagat RatedとMichellinの星付きというだけあって、人気があるのは仕方ないかも知れません。 で、今回は、下記のような内容で試してみました。KormaとKoftaはNon-Dairy(乳製品無し)バージョンにしてもらい、ご飯もBrown Basmatiに変更、辛さは一番辛いものという嗜好です。 TANDOORI PORTOBELLO MUSHROOMS*: Marinated and grilled in tandoor oven $ 5.00 NAVRATTAN KORMA: Mixed vegetables and paneer cheese in a creamy curry sauce* $ 12.50 MIXED VEGETABLE KOFTA: Kofta balls … Continue reading

Posted in レストラン | Tagged , , , , , , , , , , , , , , , , , , , | Leave a comment

Perl 5.8 & I18N

最近、久々にPerlを使い、バージョン5.8を使ったのですが、昔のPerlと比べるとずい分と変わっているところも多く、文字列まわりでちょっと混乱し、ハマってしまったので、わかっている人には無駄な情報と思いますが、Perl 5.8の初心者の人等、それなりに役に立つこともあるかと思いまとめてみました。 例えば、下記のコードは、いわゆる日本語環境下では、何の問題もなく期待した通りに「日本語」という文字列が表示されます。 $string = “日本語”; print $string; で、普通はこれでいいように思うのですが、例えば、UTF-8でファイルに書き出したいと思って、下記のようなコードを実行し、作成されたtest.txtファイルを開いて見ると、見事に文字化けします。 open (OUT, “>:utf8”, “test.txt”) || die “Can’t open test.txt: $!\n”; $string = “日本語”; print $string; print OUT $string; close OUT; 私の場合、英語版のWindows XPで日本語ロケールを設定して使っているので、そのためにこういう問題が起きるのかと最初に思ってしまいました。特に、ほぼすべてのアプリケーションで日本語を表示できるようにするために、システムロケールは日本語にしてあるのですが、米国での使用を前提としたアプリケーションも同時に使うためにユーザロケールは英語(米国)に設定しているので、余計にそう思ったのですが、すべて日本語ロケールに設定しても、日本語版のWindows 2003で試しても同様の結果でしたので、Perl自体の実装の問題(というか仕様)であると思います。 この環境下でも上記の何の変哲もないコードは正常に実行され、「日本語」という文字列が表示されます。しかし、それはたまたまであって内部的には、実はガベージイン・ガベージアウトが行われているのです。Javaのようにソースコードファイルがどのエンコーディングかを指定できるようにするのが本来は筋なのだと思うのですが、Perlの場合は、そういう指定ができるのはutf8を使うかどうかという指定(use utf8を頭に書く)だけが存在し、将来はUTF-8で一本化する方針のため(use utf8もなくす)、シフトJIS等でソースを作成することは正式にはサポートしないという立場のようです。で、上記のようにシフトJISで保存したファイル内のリテラル文字は、適当なバイト列として内部的には扱われてしまうようで(UTF-8になっているわけでもない様子)、文字列に対する操作やコード変換を伴う入出力を行わない限りは、その事実に気付かないということになります。 この場合、主に2つの方法があります。一つ目は、use utf8を宣言して、ファイル自体をUTF-8で保存し、Perl外部との入出力には適切なエンコーディング情報を指定してあげる方法です。コードは、大体次のようになります。 use utf8; open … Continue reading

Posted in コンピュータ | Tagged , , , , , , , , , , , , , , , | Leave a comment

元NEC社長・経団連副会長の関本忠弘氏が死去

大学卒業後、私がNECに入社した当時の社長、関本忠弘氏がお亡くなりになったそうです。私は入社式でのスピーチを聞いた程度で、直接の面識はありませんが、当時は大変な勢いのあった方で、おそらくサラリーマン社長としては異例のことであったと記憶しております。私が学部生の時は、ご子息が同級生(こちらも直接の面識はありませんが、ミーハー的な学生の間ではそれなりに有名であったようです)であったこともあり、余計に近しく感じることもあったのですが、最近では、あまりいい話題では報道されていなかったようで、人間の人生とはかくも不思議なものであると思います。 その関本さんが大きい顔をできていた大きな要因の一つが、当時パソコンブームを牽引し、一世を風靡していたPC-9801という製品だったのですが、その製品開発を担当していたのが第二OA装置事業部といういかにも地味な名前の事業部でした。私はPC-9801よりももっと地味なオフコンのS3100のOS開発部隊に新人として配属になりまして、その当時の事業部長が戸坂馨氏だったのですが、戸坂さんも今年の2月に亡くなられたことを古川亨さんのブログのエントリでつい最近知ったばかりでした。戸坂さんとも直接の面識はほとんどありませんでしたが、私が入社後、間もなくして専務に昇格され、新入社員の間ですら、将来NECの最年少社長になるのではという言われもない噂がでる程の勢いのあった方でした。私は、5年弱でNECを辞めてしまい、その後NECを振り返ることはあまりなく、きっと戸坂さんは大変偉くなっているんだろと思い込んでいたので、その後の経緯を知ってみると、なんだか割と寂しい道(PC-9801時代からDOS/V、Windows時代への転換後の後始末みたいな仕事)を行かれたようであり、大変意外であり、これもまた人間の人生はちょっとした見た目では測れないものだなぁと思ったのです。 こうして書いていると、なんだかこういうのって大リーグへの夢を抱きながらも現役ピーク時には挑戦できなかった選手と重なるのかなあとも思えます。今は沢山の選手が大リーグへ挑戦していますが、それも良くも悪くも先人のつけた道があってこそなのですが、PC界でのそういう役回り(まあ踏み台みたいなもの)になった人達の代表が、上記のお二人という感じがするのです。今、日本のITブームに乗っかっている人達やシリコンバレーとかで活躍している若者達が、こういう人達のことはほとんど知らないのはいいとして(昔は昔で今とは関係ないですし、知る必要もないので彼らのせいではありません)、こういう人達の功績が金銭的にも名誉的にもあまり報われるようになっていない大きな要因である日本の様々な慣習や仕組みに複雑な想いが湧くのは私だけでしょうか。まあ、そういう仕組みで働くことを受容した(あるいは受容せざるを得なかった)報いでもあるし、このお二人はそういうフレームワークを若者に提供していた側でもあるので、自業自得と言えなくもありませんし、ひとつにはそういうフレームワークから抜けれなかったがために寂しい終わりとなったという見方もできるのではないかと思うのです。 個人的にも、そういうフレームワークを常識とし、海の向こう側シリコンバレーでは、全く異なる形態で働く同年代の技術者達がいることをまるで知らずに、そういう時代の変遷の中を通ってきた者の一人であるため、シリコンバレーに来て、こちらの仕組みを理解するにつれ、もっと若い時にこういう風に働けたらどれだけ違っていただろうという想いを持たないことの方が難しかったことを思い出します。このお二人の人生を見てみれば(別に裁こうとしているわけではありませんので誤解なきよう。このお二人のように輝かしく見えても結局は寂しく終わっていることに比べれば自分の場合は、もっと小さなレベルのキャリアであったのだからその結果は推して知るべしという程度の意味です)、自分がそれらの人の真似をしていれば似たような人生を歩んでいただろうと思うので、日本で10年もキャリアを積んだのにそれを思い切って捨てて、海を渡れたことは、それらのフレームワークからの脱却であったので、そこに意義があったと言えると思うのです。こちらで特に成功しているわけでもなく、むしろ大変なことの連続ではありますが、どうせ大したものでもなかったキャリアにこだわらず、日本にいれば絶対に学べなかったであろうことが早く多く学べた自分はずっと幸せであるという想いを強くしました。シリコンバレーもいつかは過去のフレームワークになっていくのでしょうし、いつもパラダイムシフトを自身に課して行くことが人間の成長に必要不可欠であるのですが、まさにそのような本質を知っている点がアメリカの強さであると思います。 当時大変な勢いのあった日本国内PCブーム初期時代の象徴を演じられた役回りであった方達で、私自身が少しなりとも関連のあったお二人が奇しくも同じ年にこの世を去り、まさに時代の遷移を感じながら、今の時代における自分の役回りは何であるかに想いを馳せつつ、お二人のご冥福を祈り、このエントリを終わりにしたいと思います。

Posted in エッセイ, コンピュータ | Tagged , , , , , , , , | Leave a comment

Biersch to test latest concept in Sebastopol

Gordon Bierschと言えば、アメリカのマイクロブルワリーの草分けとして有名ですが、現在ソノマ在住の創始者の一人がSebastopol Brewing Co. というのを購入して、ヨーロッパスタイルのタバーンをそこへ開店するというニュースを目にしました。 Biersch to test latest concept in Sebastopol で、Sebastopol Brewing Co.のある建物は、歴史的建造物でまあまあ風情はあるのですが、何しろ立地が悪く、セバストポルのダウンタウンから外れた場所にある上、車で通るとしても、道路と敷地の角度が悪く看板等が非常に見えにくい場所にあるんです。私がサンタローザに越してきてから、この5年間に、3回か4回転売されています。つまり、非常に飲食店業を経営するのには最も難しい場所なんです。セバストポルは人口7千人程度の小さな町ですから、レストラン業にとっては、観光客も取り入れないと経営が難しいのですが、その観光客にとって見つけるのが至難の業と言っても過言でない場所にあるわけです。 Gordon Bierschというアメリカでは新しいコンセプトの店を立ち上げ、普及にまで持っていった人達が、この難しい立地にどんな斬新なアイデアを以って取り組むのかに注目したいと思います。開店は来年に入ってからだそうですので、実際に開店しましたらレポートしたいと思います。私はアルコールは飲まないので、ビールの味やらワインの味やらに関してはほぼ素人ですが、大体、うまいと言われるビールやワインを造っている所が経営しているレストランは、料理にも外れが少ないというのが私の経験上の知恵なので、この(アメリカでは多分最初となる)新しいコンセプトの店に期待したいと思います。

Posted in サンタローザ, ビジネス, レストラン | Tagged , , , , , , , , , , | Leave a comment