Tag Archives: palo-alto

City wide power down in Palo Alto

今朝、会社のネットワークに繋がらないので、会社のテックサポートに電話しても待ち行列に入れられるだけで誰も応答しないし、変だなと思いつつ出社してみると駐車場はガラガラ。あれっ?今日は休みだったっけと錯覚したくなるほど?マークが頭に浮かびまくり状態に。何事が起きたのかと、オフィスの入り口に何やら貼紙が。「停電のため閉鎖。家から働くように。」と書いてある。家から何もアクセスできなかったわけがこれでようやくわかりました。でも、予告もなしにこんな大規模の停電があるわけないので、何が起きたのかと、キャンパス内をうろうろしているとセキュリティの人にやっと会えて、事情を聞くと、飛行機事故があったらしく、そのせいでこの大規模停電らしい。 3 Tesla Motors employees killed in East Palo Alto plane crash 仕方がないので、とんぼ返りで帰宅して上記のニュース記事を読んで、飛行機が墜落する途中でメインの送電塔にもぶつかって、そのせいでパロアルト全体の電力供給に支障をきたしたということがわかりました。しかし、毎度のことながらひとつの送電塔が駄目になっただけで、町中がすべてダウンというのは、本当に解せません。飛行機の搭乗者はパイロットを含めて3人共お亡くなりになったそうですが、突っ込んだ先の民家とデイケアセンター(保育園)は、奇跡的にけが人は出なかったそうで、それだけは不幸中の幸いです。パイロットはスタンフォード卒でテスラーで働いていたようですが、こんな事故であっけなく亡くなってしまうのを見ると、少し考えさせられます。 とにかく「家から働け」と言われても、会社のコンピュータはすべてダウンしているので、何もできないので今日は事実上の休み状態ということになりました。

Posted in 日記 | Tagged , , , , , | Leave a comment

Karin Johnson Cakes & Pastries

先週末に行ったPalo AltoのFarmer’s Marketで試したケーキ屋のブースが結構良かったので紹介します。Pleasantonから来ているそうで、私がせっせとPleasantonに通っているときには目に留まらなかったよなぁと思いきや、やはり小売店舗は構えていないようで、Farmer’s Market専門でやっているようです。 Karin Johnson Cakes & Pastries Webサイトとかはなくて、上記のクッキーの販売サイトしか見つかりませんでした。上記の紹介文によるとKarin JohnsonはSt. HelenaのCIAという料理学校の名門でペストリーシェフを専攻したそうで、技術がしっかりしているのもうなずけます。 Farmer’s Marketでは、各種のケーキを売っていて、どれも比較的手頃な値段。ミニケーキはちょっと割高ですが、試す価値ありと思います。私が食べたのはFlourless Chocolateと何とかBerry(失念)の2種類で、他に試食したやつもおいしかったです。梨とクランベリーのガレットも買ったのですが、こちらはフルーツがぎっしりで、たったの$9というお得感満載のガレットでした。ガワの味はもう一歩という感じですが、値段やボリューム、砂糖が超控えめなのを考慮すると文句は言えません。他に、スコーンも2種類程買ってみましたが、ひとつ$1.75という安さで、これも結構おいしかったです。 アメリカ標準の甘すぎるデザートではない味わえるスイーツをお求めの方は、ぜひ一度試してみてください。

Posted in 食べ物 | Tagged , , , , , , , , , , , | Leave a comment

Palo Alto Farmers Market

また、1ヶ月もあいてしまいました。最近は時々週末をRedwood Cityで過ごしていたのですが、その際、Palo AltoのFarmer’s Marketへ出かけることが多くなっていました。築地市場に全国からおいしい食材が集まるように、Palo Altoにも半径100~150マイル圏内から農家が集まってくる感じです(まあ、築地と比較すればずっと小規模ですけど)。サンタローザ近辺からはセバストポルの農家なんかも良く来ています。以前サンノゼに住んでいたときは、こんな近くにこんなにいいFarmer’s Marketの存在を知らなかったのが悔やまれますが、その当時も今のように良かったかどうかは今となっては知る由もありません。 で、Palo Altoだからべらぼうに高いだろうと思われるかも知れませんが、Safewayなどと比べれば割高になるのでしょうけど、Whole Foods Marketなどで買い物をするのと比べれば、それよりは安くて新鮮だと思います。うちは、オーガニック野菜やフルーツにこだわっているので(皮や葉っぱごと食べるので)、Farmer’s Marketの方が大体得になります。 公式サイトは、http://pafarmersmarket.org/index.html です。5月中旬から12月中旬の土曜日の午前中に開催されています。 数週間前に撮った写真ですが、一応載せておきます。公式サイトの方にも豊富に写真があるので、そちらも参考にしてください。 下は、Blue Heron Farmというワトソンビル(モントレーの近くです)から来ているレタスなどの葉野菜と花中心の農家です。非常に新鮮で安くてありがたい存在です。 下は、Kashiwase Farmという果樹園のブースです。ここの桃とネクタリンは最高においしいです。もう季節的には今年は終わりと思いますが、チャンスがあればぜひ試してみることをお勧めします。 下は、ベトナムの人がやっているクレープ屋さんです。ベトナムは過去にフランス統治下であった関係で、難民としてアメリカに移民してきたベトナム人がやっているこういうクレープ屋さんがベイエリアには結構あります。ここのクレープは、材料にこのマーケットで仕入れた新鮮な食材を使用しているので、非常においしいです。デザートクレープだけでなく、昼食になるようなクレープの種類もおいしいですので、ぜひ一度お試しを。 こちらは、ドイツ系のパン屋さんです。 こちらは、ブルーベリーやブラックベリー専門の果樹園です。 こちらは、Oaxacan Kitchenというメキシカンフードのお店です。ここのTamalesは非常においしいです。今まであまりTamalesはおいしいと思わなかったのですが、ここのを食べて初めておいしいと思いました。その右のは、Tlayudaというもので、大きなコーントルティーヤの上にのせたアボカドのスライス等の野菜に豆のソースとサルサがかけてあるもので、私も初めて食べたのですが非常においしかったです。こちらは、出店だけではなくちゃんとしたレストランもやっているので、機会があればそちらにも行ってみたいと思います。

Posted in 食べ物 | Tagged , , , , , , , , , , , , , , , , | Leave a comment

Earth Day and $4 Gasoline

今日は、Earth Dayです。パロアルトのWhole Foods Marketへ買い物にたまたま行ったのですが、スーパーで使っている袋を今日までになくすというのがスローガンで、今日は買い物した人に無料で普段は99セントで販売している再利用可能なエコバッグを配布していました。私もそれを一つ頂きました。でも、今年はコンピュータなどの電子機器のリサイクル回収イベントが見当たらないんですよね。この前の週末にそういうイベントがあればたまっている電子ゴミを出そうと思っていたのですが、意外なことに見つけられなかったので、ちょっとがっかりしていたところでした。景気の悪化と共にイベントもお金がかからない方向になっているような気がします。パロアルトのシェル石油のガソリンスタンドでレギュラーでガロン$4のサインを見ました。メンロパークの一番安いスタンドで同じシェル石油も$3.91になっていました。今年の夏は$4覚悟しなくてはならないようで、いよいよアメリカも車の使い方が変わってくる可能性がでてきたような気がします。

Posted in 日記 | Tagged , , , , , , , , , | Leave a comment

Street Parking in Menlo Park

今月から平日はメンロパークのアパートにいるのですが、メンロパークはオーバーナイトの路上駐車は全面的に禁止という決まりがあることを知りました。 具体的には夜中の2時から5時までの間に警察がパトロールしてチェックし、違反者には罰金が課せられるというもの。詳細は、メンロパーク警察のページをご覧ください。 道理で、道がきれいなわけです。これだと確かに怪しい車とかは簡単にチェックされますから、犯罪防止には効果が高そうです。 メンロパークの住民は、半年に50回分の夜間駐車券を購入できるので(5枚で$10なので一晩$2程度)、お客さんが泊まりに来たりした時などはそれで対処できるようにはなっていますが、ちょっと面倒ですね。これも安全と面倒さのバランスの問題なんだと思いますが、こういうのはアメリカでも初めて見たので、車を減らすのと安全を高めるための工夫の一つとして、なかなかよく考えたなとちょっと感心しました。でも、メンロパークぐらいの小規模の町でないとこの方法は難しいですね。 ちなみに隣のパロアルトでは、オフィスビルを建設する場合に、収容人数の6割分の駐車スペースしか用意してはいけないという決まりがあって、これも公共の交通機関の利用を奨励する策のようです。アメリカも人口が集中する地域では、さすがに一人一台の車での移動は無理が出てくるので、色々と策を考え始めているようです。しかし、こういうのばかりは、先に少し計画しておかないと、後手で対策するのはかなり無理があるように思います。人口動態などを予想するのも大体当たらないし、久しぶりに都市部に住んでみて、都市の交通設計って難しいものだなと改めて考えさせられました。

Posted in エッセイ | Tagged , , , , | Leave a comment