←このブログを購読する
カテゴリ
-
最新の記事
- MySQLのトラブルあれこれ May 10, 2016
- Slideshow メモ May 7, 2016
- OS X でBrewでインストールしたコマンドのパス設定 March 15, 2016
- 就職しました July 12, 2013
- Blog is now working March 8, 2013
最新のコメント
- オリオン on xobni for outlook
- tmori on Disappointment of HP Media Smart Server EX475
- ななほし on Disappointment of HP Media Smart Server EX475
- HeadWing | Disappointment of HP Media Smart Server EX475 on Upgraded HW for HP Media Smart Server EX475
- HeadWing | Grid Junction - UPdated to version 1.5.1 on Grid Junction for WHS
January 2025 M T W T F S S « May 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
Tag Archives: 日記
Google AdSense
Googleの広告が表示されるようにしてみました。あまりうるさいと嫌なのでとりあえず、サイドバーだけにしてあります。ついでに検索ボックスもグーグル検索に変更してみました。 よろしければ、広告の一つでもクリックしてみてください。自分でクリックしちゃいけないみたいなことが書いてあったのですが、テストでクリックするのも不可なんでしょうかね。まあ、いずれにせよ、現在の読者数では、ほとんど意味のある収入にはならないと思いますので、勉強用という位置付けです。 まあ、しかし簡単に設定できるもんですね。
High frequency
Press Democrat 7/22付けの記事で以下のようなものがありました。 High frequency サンタローザは、パロアルトに本社がある(元々はHPから分社化した)Agilent Technologyの割と大きな部隊が以前はいて、一時期は6,500人もの従業員をサンタローザだけで抱えていたのですが、経営不振等で現在は1,500人にまで一気に減少してしまいました。で、その差分5,000人もの人達はどうしたのだろうということになるわけですが、その中の一部の人達は、自分で新たに会社を立ち上げてまたコツコツと地道にニッチな分野で活路を見出そうとしていたようです。それらの会社のうち、どうもモバイル系デバイス向けに小さな特殊部品を作っていた会社は、最近の半導体需要の回復と共に、新たな波に乗ろうとしているようです。 ソノマ郡は、ペタルマから、ローナートパーク、サンタローザにかけての一帯は、テレコムバレーと一時期呼ばれた程、通信関係のベンチャーが花咲いたハイテク地帯が実は存在していました。ドットコムブームと盛衰を共にし、現在はかなり悲惨な状態で、シリコンバレーの一部地域と同様に、ビジネスパークはがら空き状態です。この辺が新しい形で息を吹き返してくれないかなと期待はしているのですが、どうもここに来て、第2のインターネット関連需要やモバイルデバイス需要等で少しその兆候が見え始めたような気がしています。まだまだ具体的に景気が上向いている感じまではしませんが、少しでもこういう種が芽生え始めてきたのは非常にいい現象だと思っています。私の個人的な勘では、来年から2009年ぐらいにかけて、またテレコム・モバイル関連の需要が上向くと思っているので、これは単なる偶然ではないように感じています。この予想が当たるかどうかは、2年ぐらい、最低でもあと1年は経ってみないとわかりませんが、一応ここに記録として残しておこうと思います。
Kirara 2 in Berkeley
ちょっと時間が前後しますが、先週、イーストベイに行った帰りに北バークレー(この辺はオーガニックや菜食主義の料理で有名な処です。その話もその内)にある日本食レストランKiraraの出先のテイクアウト専門店のKirara 2に寄って食べたもの2点です。 まずは、すしです。やっぱり見ると食べたくなってしまって買ってしまいました。 これが、結構いけます。ちゃんと目の前で日本人の板前さんが握っていて、普通に個別で好きなものだけを握ってもらって詰め合わせしてもらうことも可能なようです。これで$11強だったと思います。ネタが新鮮で分厚いし、ご飯もおいしいので、値段的には少し高いですが満足度でカバーですね。 次は、チキン照り焼き弁当です。 こちらはオーガニックの鶏肉を使った照り焼き弁当です。付け合せのひじきやきのことほうれん草(だったと思う)のピリ辛炒めとかぼちゃの煮物、春巻きという内容ですが、どれも非常に上品な味付けで(これって京風おばんざいでしょうか?)、大変おいしかったです。大阪にいたときに京風割烹みたいな店でランチだけ安く食べさせてくれるところがあったんですが、そこの味付けを思い出してしまいました。不満を強いて言えば、ライスの量がちょっと少なすぎなのと、鶏肉がささみだけというか皮付きもも肉版も用意して欲しい(まあきっと低脂肪とかにこだわっているのかも)という点ぐらいで、$9.25は、すしと同様、ちょっと高めではありますが、内容とのバランスはとれていると思います。 これで、私の頭の中では、Delica rf-1 、Kirara 2、Nijiya、Surukiの順になりました(残念なことにほぼ値段順。やっぱ高い方が旨いということに結果的にはなってしまっている)。この順位は食べたものとかですぐ変わるのであてにはならないことをお断りしておきます。これ以外の処の弁当は、正直言って、本当に何も食べるものがないとき以外は食べたくないような弁当ばかりです。 あ、でもSeto Deliとかはまだ行ったことないので、その内試してみないとね。庶民派グルメ情報でした。
Plum is ready to eat in my backyard
我が家の庭に植えてあるプラムの木の実が熟し始めました。 昨日、今年初めて4つぐらいの実がポトリと落ちておりました。1個は食べられる状態ではありませんでしたが、他の3つは、傷付いた部分を切り落とせば十分食べられる状態。 よく洗って食べました。結構甘いです。この木は当たりで、購入時になっていた実を試食してかなり甘かったので選んだ木なんです。毎年、よく実がついて(去年だけ天候のせいであまり実がつきませんでしたが)くれます。今年は暑さが不足しているかなと思いましたが、プラムにとってはそうでもないようです。 これってどういう種類かわからないけど、青い実のうちに収穫して酒につけたら梅酒にできるのだろうかという疑問がわいてきました。私は酒は飲まないので多分つくらないと思うけど、どうなんだろう。 あと、鉢植えにしてあるイチゴも実を付け始めました。 こちらはまだ株が小さいので、わずかしか実がつかないので貴重品です。こういうのって経済的に考えるとまったく非効率(買った方が断然安くて手間隙もかからない)なのですが、やはり自分で手塩にかけて育てて実をつけてくれるとなんか嬉しいもので、単にそういう喜びのためにやっております。まあ趣味の園芸っていうのはそういうもんですよね。これが意外にストレス解消というか気分転換というかそういう効果絶大で、庭いじりをしているときは一番幸せな時のひとつです。 あぁ、久々にスローライフ的な話題がアップできました。こっちをメインにできるように頑張ります。
メジャーリーガーとしての稼ぎ方
先週の記事ですけどPress Democratのスポーツビジネスのカラムの下記の記事の横っちょに興味深い数字が並んでいました。 Bonds draws intentional pass(このリンク先にはこの数字は掲載されていないようですので下に転記しました。) BY THE NUMBERS A look at the top 5 highest-paid baseball players in endorsement deals. 1. Ichiro Suzuki $11.5 million 2. Alfonso Soriano $7.25 million 3. Derek Jeter $7 million T4. Alex Rodriguez $6 … Continue reading
味千ラーメン in Fremont
昨日、書いたように、オールスター戦のとばっちりを受けて、プレザントン付近のホテルがPricelineで昨日、今日とうまくとれず、やむを得ず、プレザントンからは約20マイル南西に位置するフレモントという所に宿泊と相成りました。距離は少し離れますが、自宅までの80マイルの1/4、値段的にも昨日書いたガイドライン以下だったので、まあ許容範囲ではあります。 怪我の功名といいますか、実はとれたホテルの数マイル圏内に味千ラーメンが今年、できたんですよ。数ヶ月前から行ってみたかったのですが、他に用事もないのにわざわざ往復40マイルも走るのもなんだなぁと思いなかなか行く機会がなかったのですが、今回は2日連続で行ってしまいました。と書いてしまえば、結構気に入ったということがバレバレですね。 本格熊本ラーメンということで、宮崎に居たときに九州ラーメンに魅せられてしまった私としては(宮崎ラーメンの話はそのうち機会があれば書きたいですが)、期待せざるを得ませんでした。 で、1日目は、無難に味千ラーメンの大とライスと餃子を注文してみました(ライスは写真なし)。 結論は、これだけのものがアメリカで食べられれば何の文句もありません。宮崎の豚骨ラーメンよりは少しあっさりした感じですが、前に熊本に行った時にラーメンは食べられなかったので比べることもできず、これが熊本風なんだろうか、なんでもいいや、おいしいなぁと思ってあっという間に食べてしまいました。麺は縮れ麺みたいな麺で棒麺ではなかったですが、こしはそれなりにあってつやつやという感じでそれなりにおいしいです。チャーシューが非常に柔らかくこれは非常においしいです。餃子もほぼ日本の中華定食屋みたいな所で出されるような餃子の味で、アメリカでは久々にこの味を味わいました。サンマテオとかサンノゼまで行けば、Haluとかひまわり亭があるわけですが、それらと比べてもある程度遜色はないと思います。それらよりも上かと聞かれると、上とは断言できかねます。人の好みもありますから。多分多数決でいくと、Haluとかひまわりの方に軍配を上げる人が多いのではないかと予想されますが、大差で負けというわけではないと思います。チャーシューだけとれば、ひまわりよりは上だと思いますし、菱和ラーメンやまるいちとだったら、私はこっちの方がおいしいと感じます。それから、別な目安としては、以前この場所にあったGENラーメンよりはおいしいと思います(私はGENもそれなりに好きでしたが、ちょっとムラがあったり、脂っこかったり、最後の方はかなり中国系の味に傾倒して行ってしまって、日本的なラーメンからは離れていってしまったので、アレでした)。ただ、場所が非常に辺鄙な所にあるため、このラーメンを食べる以外にその辺には何の楽しみもないのが難点でしょう。フレモントは中国系の移民であふれていますので、その人達相手に商売がかろうじて成立するのかなというところです。フレモント付近を通るついでに寄るのであれば、十分価値のあるラーメン屋と思います。ぜひ応援したいです。 GENラーメン時代の囲みカウンター(菱和みたいなやつ)は取っ払われて、すべてテーブル席で、大型テレビなんかもなくなってましたし、コミックがぎっしりつまっていた棚もなくなってしまいました。やっぱり白人系や日本人客は少ないからでしょうか。 応援しなくてはということで(単にこのホテル付近にまともな食事処がないだけという話もあるが)、今日は違うもので、味噌ラーメンの小とバーベキュー豚丼の小というのをサイドに付けて注文してみました。値段的には昨日も今日も合計でそれぞれ$12~$15程度です。 毎度、食事の写真がしょぼくて申し訳ありません。きれいな写真は本家のページに載っているのでそっちをご覧ください。で、お味の方は、やはり豚肉がほろほろになるまで煮込んであって、それに関しては文句なしという感じ。味噌ラーメンも味噌豚骨で、東京的な味が好きな人には、こっちの方が人気があるかも知れません。 私的なベイエリアのラーメン屋の評価は、こんな感じです。 総合的にはHalu(最近は行っていないが品質を維持している模様なので大丈夫と思う)とひまわり亭(ラーメン以外も結構うまい、ただし餃子は今ひとつ)が同率で一番のお勧め。 チャーシュー系、餃子の味では味千がかなり旨いと思う。 麺は、まるいちが棒麺系でうまいが、スープがいまいちの時が多い(多分化学調味料が加えられていると思われる)。利点は寿司丼のセットとか(ちょっと組合せメチャメチャの気がしますが)が安くで食べられるところ。セットに付けられる揚げ餃子や寿司丼はそれなりで、大きく期待しなければ、OKという程度のもの。 菱和は、昔は文句なしにベイエリアトップでしたが、上記の店と比べると今は平均的なところかなという感じがします。キムチは入れ放題というところはよかったんですけど、サイドの品が今一だったんですよね。しばらく行っていませんので、最近のことははっきりとはわかりません。 菱和よりも前からあるサンマテオのさん太は、数年前に一度行ったっきりですが、これだけ他に旨いとんこつラーメン屋ができてしまうと、昔ほどの存在価値はなくなってきましたね。なんせ夜は長い行列待ちでしたから。おいしいことはおいしいけど、そこまでして食べるほどの価値はなくなったと思います。今はどうなんでしょうか。 徳島ラーメンどへんこつ(今はなくなってしまいました。あの意見の分かれる味は、私は推奨派の方だったのですが。関東系の味しか受け付けない人には受け入れ難い味だったのでしょう。)の後にできたラーメン香風(でしたっけ)もきっとおいしいんでしょうけど、最近はサンノゼもすっかりごぶさたしているので、いつかそこへ行ったらまたこの辺の話をまとめなおします。 こうして書いてみると、ほとんどのラーメン屋に何度かは足を運んでいる私は、やはりラーメン好きなんだなぁと改めて自覚した次第です。
MLBオールスター戦の副作用
このブログをいつも見てくれている人(がいるのかはわかりませんが)ならお気づきと思いますが、最近、スローライフからはかなり遠い生活になってしまっています。これは、サンタローザ付近にうまく合う仕事がなく、起業する程のアイデアも今はないので、自然と出稼ぎモードになってしまっているためです。 そんなわけで、私は、いつもPriceline.comを主に利用しているのですが(Hotwireは星の格付けが甘くて、あまり信用できません。この話はまた別のときにします)、大体、6月から夏期休暇が始まり、7月、8月がピークで利用客が急激に増えるのでホテルは安くでは取りにくくなります。 それでも、先々週まではなんとかかんとか、Pricelineでも同じホテルでの4連泊でビッドが通っていたのですが(例外は、Walnut Creekのルネッサンスホテルが4つ星ホテルで、この時もどうしてもとれないので、それならと思い切って逆に予算をかなりオーバーさせて、楽しむことにしてしまったのでよしとしました)、今週はひどくて色々な技を駆使しても(さすがに毎週使っていると自然と色々な技が身に付きます)どうしても4連泊が取れませんでした。あ、書くのを忘れましたが、これは一応イーストベイ近辺(今、世話になっている会社はプレザントンという所にあります)を狙っての話です。 で、仕方がないので、面倒だけど一泊ずつホテルを変えるような戦略で行くことにして、月曜日の夜の宿泊だけ確保して月曜日の夜にそのホテルから再挑戦したんです。それでわかったことは、どうも火曜日の夜がまともそうなホテルはどこも一杯みたいだということなんです。なかなか取れず時間ばかりがすぎ、挙句の果てには、「イーストベイ、オークランド地区でビッドできる直近のチェックイン日付は7/11です」みたいなエラーメッセージが出る始末。こんなん初めて見ましたよ。で、とろい頭でよーく考えてみると、そういえば今日(7/9 月曜日)はテレビでメジャーリーグのオールスター戦の前日でホームラン競争ばっかり放映していたなぁと、あっ、つうことは明日(火曜日、7/10ですね)は、オールスター戦じゃん。しかも今年は久々に人気の観光都市サンフランシスコが開催地とあって、その日の夜のホテル一杯で当たり前なんだぁと、そのとき初めて頭の中でつながったのでした。実際、月曜日は、一泊だけCrown Plazaに泊まったのですが、前回はキングサイズベッドの部屋はなくて2つのダブルベッドが置いてある部屋だったのですが、今回はキングサイズの部屋で、おかしいなと思ったのも、これで謎が解けました。今週はビジネス客で込んでいるのではなくて、家族連れ、しかもオールスター観戦の客がメインですから、少しでもベッドの数が多い部屋から埋まって行って、普段は先になくなるキングサイズの部屋が逆に余るというわけですね。 ところで、なぜホテルを取るのかというと、自宅とプレザントンとを一往復で160マイル(約256キロメートル)以上運転することになるのが主たる要因です。でも、ホテルなんか取ってペイするのという疑問があると思います。自分でもよくこれは自問自答すべき疑問なので、いい機会なのでこの辺を少し説明したいと思います。 IRS(アメリカ連邦税務局)の標準マイレージレート(ビジネスの場合、この金額を所得控除できる。サラリーマンの給与所得からは控除できません)は、2007年度の場合、48.5セントとなっていますから、160マイルは約$78相当の償却と見なせるわけです( http://www.irs.gov/formspubs/article/0,,id=109876,00.html#stan_mile_2007) これは、車両の減価償却も含んでいますからまあ目安で、実際に自分のポケットから直接出て行くのはガソリン代とオイル交換にかかる費用だけですが、それでも私の車の場合、160マイル走って大体8ガロンのガソリンを消費し、今は安くてガロン当り$3はかかりますので、ガソリン代が$24。オイル交換は、1日当りは数ドル相当で無視できる程度ですが、毎日この距離を往復すれば車の保守点検費用がどんどん膨らんできます。それと橋を渡らなくてはならないので片道$4(リッチモンドブリッジ)~$5(ゴールデンゲートブリッジ)が毎回かかります。ということで、実費換算でも最低$30強はかかる計算になります。 ということで1往復は大体、$30~$78に相当すると考えられるので、私の場合、真ん中ぐらいを取って$55が一泊にかけても何の無駄もない金額と見なしています。 何よりも重要なのは節約できる時間です。往復にかかる時間は、最短で2時間40分、平均で3時間20分ぐらいですから、ホテルを利用することにより、チェックイン・チェックアウトや家でのパッキング等に要する時間を引いても1回当り約2時間程度の時間が節約できます。ですので、仕事量が十分に多くあるという前提では、その分多く働くことができて、請求できる金額を増やすことが可能で経済的にもペイするはずとなります。 というようなことや時間給の額はもちろん、税金やら何やらもっと色々とファクターをすべて考慮して、大体、リーズナブルな値段というのは$80ぐらいまでという目安をはじき出しました。それ以上の金額を支払うことになるといくら時間と運転の労力を節約できるとしても、あまりホテルを取る意味はなくなってきて無駄の方が大きくなってきてしまいます。 一泊$80以下で、割といいホテルに宿泊することが可能なのはPricelineのおかげです。これがなければ、かなり安いモーテルで我慢するしかなくなります(実際安モーテルでも正面切って予約すればそんな値段です)。私がいつも利用させてもらっているホテルだとまともな値段で最低でも$120付近がスタートです。モーテルでもいいじゃんと思われるかも知れません。実際、以前は私もさらに安くするために2つ星のモーテルクラスを利用していました。Pricelineを通すと驚異的に安いし、モーテルでも部屋自体はまあまあなので最初の頃はこれはいいなとか思っていたのですが、アメリカの住宅街と一緒で「安全は金で買え」ということが実感できるようになってから、ホテルでも同じということがわかってきて、モーテルとその上のホテル等との決定的な違いは「部屋や施設」ではなく「立地と治安」であるということなんです。その辺がわかってからは少し高くつくけど、できるだけ3つ星かそれに準ずるホテルを利用するようになりました。 長くなりましたが、今週は、オールスター戦がサンフランシスコで開催された副作用で、その目安をやや超えてしまわざるを得なくなってしまってホテルを転々とし、こういうビッグイベントはもっと早くから察知して対策を考えておかないといかんねという教訓を学習したわけでした。
Posted in スポーツ, トラベル, ビジネス, 日記
Tagged 3_star_hotel, East-Bay, Priceline, San-Francisco, Santa-Rosa, travel, アメリカ, サンタローザ, サンフランシスコ, シリコンバレー, スポーツ, ベイエリア, 日記
Leave a comment
ウィンブルドン男子決勝
いやー、今日のウィンブルドン男子決勝は素晴らしい試合でした。久しぶりにテニス中継を見ていて涙が出るほどに感動させてくれる試合でした。去年のUSオープンでのアガシ対バグダディスの試合も結構感動したのですが、それをはるかに上回る中身の濃い試合でした。 これまでのグランドスラム優勝回数の歴代1位はサンプラスの14回だそうで、エマーソン(Roy Emerson)が12回で2位、ボルグとレイバー(Rod Laver)が11回、これにフェデラーが10回で続いていたわけです。この内ボルグは11回のうち6回が全仏、5回がウィンブルドンで、しかも同じ年に両方共優勝したのが3回もあり、80年以降、同じ年に全仏/ウィンブルドンの両方優勝を達成した選手は出ていないそうで、ナダルは久しぶりにその偉業に挑戦する選手という設定。ボルグが凄いのは、その上にウィンブルドン5連覇という偉業も達成していて、フェデラーはこちらの記録に並んで来年さらにそれを超えられるかどうかという設定。というわけで、どちらも非常に素晴らしい記録がかかっていたので凄い試合が予想されましたが、本当に素晴らしかったです。 第1セットからタイブレークにもつれ込む接戦でフェデラーがまずはこれを制しました。 第2セットをナダルが取り返したところで、試合がおもしろくなってきましたが、第3セットもタイブレークにもつれこみ、結局はフェデラーが制したところで、ほぼ勝負はあったのかなという感じがしました。ところがナダルはまったく引くことなく第4セットの第1ゲームはナダルがいきなりフェデラーのサービスゲームをブレークして、試合の行方が掴めなくなって、フェデラーのサービスゲームである第3ゲームも連続ブレーク。その第3ゲームでは30-30となったところでナダルのショットがアウトのコールにナダルがチャレンジ。電子判定はなんとINで、それもかするかどうかという僅差の判定。電子判定は精度90%程度らしく、フェデラーなんかは導入に反対の方だったらしく、珍しくこの場面ではかなり不服そうに主審に抗議していました。ナダルはその後自分のサービスゲームをしっかりキープして、4-0とリード。その後もそのままリードを守って一気に2セットオールで試合は振り出しに。フェデラーがウィンブルドンでフルセットに持ち込まれたのは、なんと2001年に4回戦でサンプラスを破った試合以来だそうで、これで一気に試合が盛り上がりました。しかもそれ以前のフルセットマッチでは2敗しているんですよね。 フルセットマッチの両者の戦績 フェデラー 9勝10敗 (今年はフルセットマッチはなし) ナダル 9勝2敗 (今年は3勝無敗) これで最近勢いのあるナダルが一気に波に乗るような雰囲気で2ゲームも15-40からのフェデラーのサービスゲームでブレークチャンスがあったのですが、そこは流石フェデラー、2ゲーム共、崩れずにしっかりとキープ。第6ゲームのナダルのサービスをトリプルブレイクポイントで追い込み、実際にブレイクを決めたショットでは、フェデラーが闘士を剥き出しにして吼えるまでにナダルがフェデラーを追込んでいたと思います。その後のサービスゲームはサービスエースの連続でナダルにポイントを奪わせずにキープしナダルを威嚇するかのようでした。しかしながら少しもひるまないナダルは次の自分のサービスゲームもジュースを何回か往復する接戦でしたが結局は疲れが出始めたのかショットが冴えずフェデラーにそのゲームを取られフェデラーの勝ちが決まったのでした。 最終結果は、7-6、4-6、7-6、2-6、6-2という内容でスコアだけ見るとわかりにくいですが、技術は、ほぼ互角で精神的な戦いにまで達していたと思います。 その証拠に優勝が決まった瞬間、普段は絶対に見せない感激の涙でフェデラーの瞳があふれていました。アナウンサーもいとも簡単にここまで来たかのように見えながらも、ウィンブルドンで34連勝はやはり並大抵の精神的戦いではなかったことをこの涙が物語っているというようなことを言っていました。解説のジョン・マッケンローも今日の試合は間違いなくウィンブルドン史上に残る名勝負であると断言していました。私も本当にそう思いました。これが簡単にフェデラーが勝つような試合であれば、ただ凄い記録だねで終わっていたと思うのですが、ナダルのおかげで強敵(フェデラーにとっては天敵でもある)を破っての記録達成ということで記録の価値が何倍にもなったと思います。ナダルも天候の関係で運悪く7日連続での試合となり、これまでの試合時間もフェデラーの約倍と、疲労が心配されましたが、その状況でフェデラーをここまで追い込んだのは立派としか言い様がありません。 フェデラーの2004年から今年のこれまでを含む4シーズントータルの対戦成績は282勝20敗で勝率93%です。ところがこの内訳がおもしろくて、ナダル以外の選手に対しては、278勝12敗なのに、ナダルに対しては、4勝8敗と極端に分が悪い。いわゆる苦手選手、天敵です。この前の全仏ではナダルがフェデラーを破って全仏3連覇達成でしたしね。 今日の試合は、イギリスだからかどうかわかりませんが007シリーズでジェームズボンド役だったピエルス・ブロスナン(Pierce Brosnan)も観戦しに来ていて中継で映されていました。それよりも何よりも、今年は5連覇の偉業を達成したボルグ本人が観戦しに来ていて、マッケンロー、ボルグ、コナーズが揃ってセンターコートでファンに手を振っているシーンなんかが映されていたのも、ちょっとおもしろかったです。 今年はロディックがガスケに2セットリードからのまさかの逆転負けを見て(この試合のガスケは素晴らしかったのですが、その後のフェデラーとの試合では全く冴えなかったのが残念でした)、女子の方がちょっと調子の波が激しい選手ばかり勝ち進んで、決勝戦もビーナス・ウィリアムスの一方的な試合でつまらなかったので、今日みたいに頂点対決みたいな試合は決勝にふさわしく、とにかくいい試合でした。次のグランドスラムは8月のUSオープンですが、来年のウィンブルドンが今から待ち遠しいです。
In Silicon Valley, global outsourcing going full circle
下記の記事をPress Democratで読みました(元はWall Street Journal)。 In Silicon Valley, global outsourcing going full circle この記事によれば、インドのハイテク産業で働く技術者の給料がすごい勢いで上昇した結果、シリコンバレーへの回帰現象が一部で見られ始めたようです。こういう現象って以前からいつかは起きるだろうと思っていたので、「やっぱり」という感じなのですが、アメリカからインドの人たちを管理するのはメリットよりもデメリットの方が大きいと思うんですよね。時差があまりいい感じでオーバーラップしていないので、インド側かアメリカ側が必ず変な時間に働かなくてはならなくなるし、英語ができるとは言っても、やはりアクセントやらがだいぶ違うので普通のアメリカ人からすれば聞き取りにくかったりして、必ずしもスムーズなコミュニケーションを保障はしてくれないわけです。そうは言っても平均給料が以前はシリコンバレーの4分の1だったので、それらの不便さをカバーしてあまりあるほどの経済メリットがすべての欠点に目をつぶらせていたわけですが、最近はシリコンバレーの4分の3程度にまで接近してしまったために欠点の方が目立ち始めたというわけです。 上記記事によれば、ジュニアレベルのエンジニアはバンガロールでも$50,000~$60,000払わないと雇えないそうで、シリコンバレーで$80,000で雇えるのになんでわざわざインドで雇うのかと、こうなってきているようです。で、今はルーマニアとかポーランドへ優秀で低賃金の技術者の需要がシフトしてきているようだと書いてありますね。 インドでも一番安い技術者は年収$5,000からだとありますので、全体が上昇したわけではなく、「ちゃんとした経験のある」 技術者の賃金インフレだということらしいです。まあ、こういうのを見ていると結局需要のあるスキルや経験があれば市場価格に自然と近づいていくという当然の帰結が起きているわけで、少なくとも技術者の求人に関しては、本当にグローバルに自由経済市場が広がれば、世界中のどこにいようと少し時間が経てば適正価格に落ち着いてしまうということが実証されつつあるわけで、単純な需要と供給に基づく市場経済論理が世界規模でもある程度働いているということが言えそうです。 ということは、結局需要があって、かつ需要よりも供給の少ない経験やスキルがある技術者になっていれば、世界のどこに居ても食っていくのに心配なくなるということですね。ここで「需要よりも供給の少ない」 というところがポイントで、難しいことをする必要は必ずしもないということです。要は「他人がやらなさそうなこと」を選ぶのが肝心で、日本的な「みんながそうするから、私もそうしておけば安全だろう」的な考えは、確かに安全ではあるかも知れませんが、結果的に安売りにつながるということになっていくのではと思います。まあ、「他人がやらなさそうなこと」を選ぶのって、結構勇気がいりますけどね。需要の波が来たときに初めてペイオフするので、それまでは「なんでこんなこと選んじゃったんだろう」とか思うこともあるわけですから、やはり好きで、長続きできそうなことでないとうまく行かないことが多いですけどね。この辺は私自身は、特にアメリカに来てからは、一応少しは心がけてきたつもりではあります。とは言え、実行していくのは本当に難しいのでありますが、今後もよく肝に銘じておきたいことの一つです。