←このブログを購読する
カテゴリ
-
最新の記事
- MySQLのトラブルあれこれ May 10, 2016
- Slideshow メモ May 7, 2016
- OS X でBrewでインストールしたコマンドのパス設定 March 15, 2016
- 就職しました July 12, 2013
- Blog is now working March 8, 2013
最新のコメント
- オリオン on xobni for outlook
- tmori on Disappointment of HP Media Smart Server EX475
- ななほし on Disappointment of HP Media Smart Server EX475
- HeadWing | Disappointment of HP Media Smart Server EX475 on Upgraded HW for HP Media Smart Server EX475
- HeadWing | Grid Junction - UPdated to version 1.5.1 on Grid Junction for WHS
May 2025 M T W T F S S « May 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
Tag Archives: San-Mateo
Yakitori Kokko in San Mateo
一昨日、レッドウッドシティからサンタローザへ戻る帰り道、サンマテオに新規開店した焼き鳥屋Kokkoへ行ってみました。 Kokko (at yelp) ウェブサイトはまだないようなので上記はyelpのレビューへのリンクです。 現時点で67レビューで平均4つ星とかなり高い評価です。写真もそちらに豊富に掲載されているので、そちらをご覧ください。 上記の情報では、「Good for Kids:」の欄がNoになっていたので娘を連れて行くのは若干心配だったのですが(特にディナー時だったので)、ハイチェアもあったし、ウェイトレスの人達も全然嫌な顔をしないで応対してくれたので、とりあえずは安心でした。雰囲気は、ロスアルトスのSumikaと似ていますが、もっとこじんまりしていて日本の居酒屋の雰囲気に近いと思います。木曜の夜でしたが、変な場所にもかかわらず(昔、Suzuyuというちょっとしなびた日本定食屋があった場所と言えば、わかる人にはわかるでしょう)、ほぼ満席で繁盛している様子でした。この前、ハローレストランというこちらのローカル日本語番組で紹介していた時に、鶏肉は、ペタルマのオーガニックチキンを取り寄せて使っており、備長炭を使用して日本の焼き鳥の味が出るように工夫しているとのことです。 お値段の方は、焼き鳥一本が$2から$3と少々高めですが、材料の質や味を考えるとアメリカでこれだけのものが食べられると考えれば、むしろ安いぐらいに感じるおいしさです。こちらで、ハツやカワ、レバーなんかが食べられるとは夢にも思いませんでした。今回食べたものの中では、カワが一番印象的においしかったですが、ササミやムネ等も非常においしかったです。あと、お腹が膨らむように親子丼も頼んだのですが、これもかなりおいしかったです。焼き鳥十本程に、スターターでレンコンチップ、ごはんものに親子丼、デザートにワラビ餅をというのを頼み、税金とチップを入れて$51程度でした。 サンタクララの方には、似たような焼き鳥屋があるようですが、わざわざそちらまで焼き鳥だけのために立ち寄ることもないので、私の通常ルート付近にこのような店ができたのは嬉しい限りです。また機会があれば立ち寄りたいお店です。
Taiwanese Snack tastes like Babystar Ramen
また、つまらない食べ物ネタで恐縮ですが、何も書かないよりはちっとはましかとも思うのでご容赦ください。 これ、味はベビースターラーメンと似ているのですが、こちらは保存料、人口調味料は不使用ということで、少しヘルシーな感じ(味も少しライト)で結構いけます。 最初はSan MateoのNijiyaで子供用のスナックコーナーに置いてあったのを見つけましたが、San BrunoのIchibankanにも売っていました。 張君雅 小妹妹 Japanese BBQという種類も試したのですが、こちらはちょっとよくわからない味でした。私は素直にJapanese Ramen味というのがいいと思いました。
Hotaru Japanese Restaurant in San Mateo Downtown
サンマテオダウンタウンにある「ほたる」という日本料理レストランがあります。今から約10年程前になりますが、私がレッドウッドシティーにある会社に勤めていた頃、手頃でおいしい日本食屋さんとしてよく行っていたのですが、その後その近辺にはあまり行かなくなったのと、今はもうなくなってしまいましたが、伝説の「とんぼ」といううどん屋(最初はサンノゼにあり、サンマテオに移転後、3~4年前にオーナー引退と共に閉店しました)を見つけたこともあり、すっかり私の記憶の中からは消えつつありました。 最近は、メンロパークからサンタローザへ帰る途中にサンマテオが通り道になる関係上、その付近で食事をして帰ることが多くなり、先週も今度はどこに寄ろうかと話していたところ、うちの奥さんが、「コロッケとうどんがおいしい店が昔あったよね、あれってどこだっけ?」と聞かれ、はて、そう言えば、そんな店があったなぁと記憶を辿ること数十秒、鮮明に思い出したのが「ほたる」だったわけです。ところでまだ営業しているのかなとyelpで検索するとサッと見つかり、しかも4つ星の評価で味や質も10年経過した今も保っているようで頼もしい限り。早速今日は、2時半までのランチタイムに間に合うように、サンタローザを昼頃出発したのでした。 ここは、昼は非常に手頃な値段のセットメニューが食べれます。うどんとコロッケとカリフォルニアロールとサラダのセットがなんと今どきたったの$7.5という安さです。このうどんとコロッケのセットは特におすすめで、うどんはしっかりとコシのある麺で関西風のうどんつゆ、コロッケは手作りの揚げたてで、結構大きいコロッケが2つもついてきます。すし類も平均以上の味で、とびきりの上ネタではありませんが、値段を考慮すれば十分満足できる味です。 で、ありがたいことにランチも毎日営業なんです。普通は土日はランチは休みという店が多い中、サンマテオダウンタウンは競争が激しいせいか、比較的土日も営業しているアジア系の店が多いのですが、これは本当にありがたいです。 写真やメニューは、yelpと本家のウェブサイトの方でご覧ください(ただしランチのセットメニューはのっていませんので、ご注意)。 http://www.yelp.com/biz/hotaru-japanese-restaurant-san-mateo#hrid:ixuoWys_U24PxXkBfgKNsQ/query:hotaru http://www.hotarurestaurant.com/ サンマテオダウンタウン近くに寄る機会があればぜひお試しください。
Himawari Ramen and Santa Ramen in San Mateo
アクセスログを見ていると、なぜか最近、以前書いた味千ラーメンの記事へのアクセスが増えていました。 で、今日は久々にサンマテオダウンタウンに寄ってまたひまわり亭に寄ってとんこつラーメンを食べてきたので、その感想を少し。前回、ひまわり亭でとんこつを食べたのは去年の8月とかその辺の時期だったようですが、その時までは、とんこつラーメンの麺は棒麺系のというか九州系のというか、とにかくちょっとぼそっとした食感の麺で、それが気に入っていたのですが、今日は、それがしょうゆラーメン等で使われるちぢれ麺に変わっていたのです。これは、少しショック。そして塩加減がちょっと少なすぎて全体的なバランスが残念ながらもう一歩でした。 夕方の開店と同時に入店したので疲れていたという感じではないと思うので、何かの間違いかも知れません。うちの奥さんが頼んだ味噌ラーメンの方が今日はいい味を出していました。まあ、この辺は味付けの揺れなんでしょうけど、ちょっとがっかり。次回にまた期待したいと思います。 ついでですが、サンマテオダウンタウンのはずれにあった老舗のさん太ラーメンが、Nijiya(日系スーパー)サンマテオ店の真向かいに引越しました。かれこれ1ヶ月半ぐらい前になるでしょうか、Nijiyaに買い物に寄ったときに、行列が出来ていたので、食べてみたのですが、またこれはこれでかなりのおいしさでした。ただ、欠点は店のおばさんが行列を仕切っていて、そのやり方が順番が回ってきたら注文を先に取るまで、席に通さないという非常に不可解なやり方で列で待たされている人達に対する配慮が非常に低いのと、スープの脂がちょっと多めのこってり系で、あまり頻繁に食べると病気になりそうな感じの味付けであることです。この辺は人それぞれの好みによると思いますが、わざわざあの長い列に並んでまで食べる価値があるかどうかは意見が分かれるところでしょう。私個人の好みは、ひまわりの方が脂がぎとぎとしていなくて好きです。 今日は、ひまわりで海老天ロールなるものも初めて注文してみて、それもそれなりのおいしさでした。最近は、本当にひまわりは居酒屋風というか中華定食屋というか、そういうメニューも充実していますが、それに影響されて前述のように本職のラーメンの方の味や質を落とさないように頑張ってもらいたいと思います。